• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 埼玉学園大学
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 小川 奈津美さん(人間学部 子ども発達学科/公立保育士(主任))

私立大学/埼玉

サイタマガクエンダイガク

先輩の仕事紹介

子どもたちの日々の成長を保護者の方々と、共有できる喜びがあります。

公立保育士(主任)
人間学部 子ども発達学科/2019年3月卒
小川 奈津美さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

「先生にお話を聞いてもらって気持ちが楽になりました!」「園ではそんな事があったのですか!」と子どもたちの日々の成長を保護者と共有しているときにやりがいを感じます。現在0歳児のクラスを担当していますが、気持ちや感情を言葉にできない子どもたちが、「今どう思っているのか?何をしたかったのか?何で泣いているのか?」そこを汲み取るのが難しいし、それを先生たちと共有していくが大事だと思います。いろんな見方や考え方があるから、その子の様子を見ながらしっかり向き合っていくことを大切にしています。

学校で学んだこと・学生時代

学生時代は本当に楽しかった思い出ばかりです。特にチューターの先生の温かさと、そこに集まるゼミ仲間との毎日は忘れられません。頑張って3つの免許状・資格を取得できたことも埼玉学園大学で良かったことです。今現場に出て思うことは、「もう一度大学で学び直したい!」。それくらい大学での学びの重要性を感じています。保育士としての責任は自分自身の知識の上に成り立っていること実感します。周りの先生方にも色々相談できる環境ではありますが、まずは知っていないといけない、確かな知識がないと対応できない、それを痛感します。「子どもの保健」、もっと頑張っておけば良かったな(笑)

分野選びの視点・アドバイス

在学時に小学校・幼稚園教諭、保育士の3つの免許状・資格を取得できることが、私がいち早く入学を決めた理由でした。さらに埼玉学園大学は、少人数制と1年次からのチューター制も大きな魅力だと思います。先生と学生の距離が近く、分からないこともすぐに解決できる環境です。あとは実際にオープンキャンパスに来て大学の雰囲気を感じてみることをお勧めします。先輩たちがとても親切で楽しい学生生活のイメージができますよ!

小川 奈津美さん

松井保育園/人間学部 子ども発達学科/2019年3月卒/勤続20年になる先輩保育士のお話を聞いて、今後、もっともっと頑張らなきゃいけないし、自分の目指すべき姿が見えてきたのかな」「これまで5年間、乳児を担当させていただいたので、ぜひ来年は幼児の子どもたちとも関わってみたいです。」と笑顔で話してくれた小川さん。主任となり今後さらなる活躍が期待されます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

埼玉学園大学(私立大学/埼玉)
RECRUIT