映像や実写では不可能な、イラストの世界だからできる表現方法に魅力を感じます。とんでもないオーバーリアクションの、アニメーション特有の動きは可愛くて面白いです。
日々絵柄や作風が変化していき成長を実感できます
本格的な機材で絵を描くことで確実に技術が身につきます
サークルで1年かけて動画を制作し、You Tubeで世界に発信!
自分の作品を学生の前でプレゼンするという授業が多く、とても刺激になります。作品に込めた各学生の想いや、その想いを作品というカタチにするプロセスを知ることで、そんな表現の仕方や考え方があるのかと、自分自身の創作活動に活かしたいことがたくさんあります。学生同士がお互いに高め合える環境を嬉しく思います。
今後の目標は、アニメーション制作に携わって、日本のアニメがもつ素晴らしさを世界に発信していくこと。そして、作品が日本国内だけでなく国境を越えて、人々の心を動かすことを目指します。現在、アニメ制作に特化した合同説明会に参加して企業の声を聞いたり、縁のあった企業を訪ねてアニメ制作の現場を見学しています。
オープンキャンパスの体験授業で“アニメーション論”を受け、何も知らないことを自覚した私は、アニメーションの基本から学ぼうと決めると同時に「この先生から教わりたい」と思い、尚美学園大学へ入学しました。
アニメには原画を描く人、絵コンテを描く人など多くが携わっています。基礎となる絵コンテや作画などの全体を学ぶので、アニメがどう創られているのかを理解し、その中の何になりたいのか明確にすることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 認知心理学b | コンピュータアート論 | ||||
3限目 | 特殊映像メディア演習 | 特撮概論 | ||||
4限目 | プレゼンテーション技法 | |||||
5限目 | ゼミナール | |||||
6限目 |
ゼミナールでは、様々な授業で学んだアニメーションのノウハウをフルに活用し、オリジナルのアニメーションで自己表現することを楽しんでいます。また、自主制作では海洋生物のウミウシをテーマにアニメを制作中!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。