アーティストを育てることや、曲が売れている理由を分析することに興味のある私は、自分が表に出ていくよりも、ステージの上で演者を光輝かせることに魅力を感じています。
ラウンジはリラックスできる場所。友人との話に夢中になります
音楽に関する新情報は常にチェックしています
音楽ビジネス研究会も学園祭を盛り上げるお手伝い!
アーティストの発掘過程やプロモーション、イベント企画に関する授業では、現場に活かせる知識やスキルを幅広く学んでいます。中でも「音楽プロモーション研究」は興味深い授業。音楽業界を基礎から学び、誰がどこで、どう関わるのか音楽が世に出るまでの流れを理解し、一番大切なのは、プロモーションであると気づきました
卒業後はレコード会社に所属して、音楽ディレクターやA&Rとしてアーティストの育成やプロモーション、楽曲提供を手掛け、音楽を通して多くの人に幸せを届けたいと考えています。4年間の学びや、学びを通して得た経験を活かし、アーティストとの信頼関係を大切にしながら個性を引き出し、心に響く作品を創りたいです。
音楽に関わりながら仕事をしたい。そんな夢が叶いそうな場所が尚美学園大学でした。音楽業界の仕組みやマーケティングを学ぶことができ、さらに、現場経験豊富な先生が多く、実践力を身につけられるのが魅力でした。
「尚美Musicグランプリ」は参加アーティストを募集し、レコード会社のプロデューサーの審査により新しい才能を発掘するイベントです。この企画・運営にも参加しており、学ぶ場所が多いのもこの大学の特長です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 音楽プロモーション研究 | 諸民族の音楽 | 基礎演習D | コンサートビジネス研究 | ||
3限目 | 映画論 | エンターテインメント職業論 | モバイルメディア研究 | ビジネス著作権 | ||
4限目 | 英語IV | インターネットビジネス研究 | 音楽著作権 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
音楽だけでなく著作権や知的財産などの法律の知識や、ビジネス全般のスキルを学ぶことができるので、身についた力は音楽に限らず他の業界にも応用できます。卒業後の進路の選択肢を広げることにもなり安心です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。