高等学校教諭一種免許状【情報】の取得と、将来的には、情報処理技術者試験のうちの一つ国家資格のITパスポート試験に合格するのが目標です。
ゼミではアプリ開発に挑戦しています
模擬授業で高校のプログラミングの授業を行いました
教職・資格課程センターでは様々な相談に対応しています
ミュージシャンが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、音響や照明について学んでいくうち、情報発信することでミュージシャンをサポートしたくなり、Webサイトを開設して知り合いのミュージシャンのライブに関する情報発信の手伝いをしています。好奇心旺盛な私を「クロスオーバー学習制」がサポートしてくれます。
具体的なことは決めかねていますが、選択肢を広げるためにも教職課程をとっています。先日も高校の「プログラミング」の模擬授業を発表したのですが、どうすれば分かりやすく授業を展開することができるか工夫し、先生に相談しながら準備を進めました。生徒に教えることは楽しく、やりがいがあると模擬授業でも感じました。
中学・高校を通して、ジャズバンド部で活動していました。担当していた楽器はベース。そのうち、私の興味は演者から音響や照明などのステージを創る裏方の仕事へと移り、そんな時に出会ったのが尚美学園大学でした。
親身に相談にのっていただけるなど、先生と学生との距離の近さがこの大学の魅力です。キャンパス内では先生から声をかけていただき、気軽にコミュニケーションを取ることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 画像情報処理 | ステージ照明演習a | 映画照明 | |||
2限目 | ディジタル音楽基礎論 | 観光ビジネス論 | ||||
3限目 | マーケティングリサーチ | データベース論 | ||||
4限目 | プレゼンテーション技法 | |||||
5限目 | 教養スポーツC | ゼミナール | ||||
6限目 |
課題の制作は図書館やカフェテリアで行います。情報表現学科では、一つのことに縛られず、音響やプログラミング、Webサイトの作成など、広く、深く学ぶことができ、日々新たな知識を修得することができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。