• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 群馬
  • 共愛学園前橋国際大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • デジタル共創学部
  • デジタル共創学科

私立大学/群馬

キョウアイガクエンマエバシコクサイダイガク

< デジタル共創学部 (2026年4月設置予定(構想中))

共愛学園前橋国際大学 デジタル共創学部 デジタル共創学科(2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
100人

デジタル技術を駆使し、「他者と共にWell-Beingな社会を創造できる人材」を育成 ※学科名仮称/2026年設置予定(構想中)

目指せる仕事
  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

初年度納入金:2026年度納入金 166万円  (入学金・授業料ほか ※諸経費が別途必要な場合があります)
年限:4年制

共愛学園前橋国際大学 デジタル共創学部 デジタル共創学科の学科の特長

デジタル共創学部 デジタル共創学科の学ぶ内容

DXを軸に「ICT」「マネジメント」「Well-Being」の各モジュールに分かれて専門性を磨く
共通分野となる「DX」は全員が履修し、専門知識を修得したうえで、DXのためのICTの専門性を高める「ICT」、ビジネス領域のDXを学ぶ「マネジメント」、食や環境、地域社会のDXを学ぶ「Well-Being」の各モジュールから自分の興味や関心に合わせて選択し、専門性を深めていきます。

デジタル共創学部 デジタル共創学科の卒業後

DXを軸に各モジュールで磨いた専門性を活かし、様々な職種で社会に貢献
修得したDX・ICTの知識、技術を活かしシステムやネットワークなどのエンジニアはもちろん、フードアナリスト、データサイエンティスト、マーケティングリサーチャー、フードアナリストといった専門職、コンサルタントや地域コーディネーターなど、多岐にわたる将来をめざせます。

デジタル共創学部 デジタル共創学科の設立の背景

デジタル技術を活用して他者と共にWell-Beingな社会を創造できる人材を育成
デジタル技術を活用して、他者と共にWell-Beingな社会を創造できる人材の育成を目的とした学科です。
本学の理念である「共愛=共生の精神」という理念と共に「他者と共に新しい価値を生み出す人材を輩出する」ことを目的に設置するのが「デジタル共創学部 デジタル共創学科」(仮称)です。

共愛学園前橋国際大学 デジタル共創学部 デジタル共創学科の目指せる仕事

共愛学園前橋国際大学 デジタル共創学部 デジタル共創学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒379-2192 群馬県前橋市小屋原町1154-4
0120-5931-37(フリーダイヤル)

所在地 アクセス 地図
群馬県前橋市小屋原町1154-4 「駒形」駅から徒歩 10分

地図


共愛学園前橋国際大学(私立大学/群馬)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT