共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コース(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 50人
短期大学部こども学専攻が4年制の課程へと進化します ※2026年4月設置予定(構想中)
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 131万円 (入学金26万円、授業料75万円、施設設備費30万円) |
---|---|
年限: | 4年制 |
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの学科の特長
国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースのカリキュラム
- 国際化や多様性への柔軟な対応力の習得
- 地域でのさまざまな体験の実習を通して、広い視野と実践力を身に付けます。国際化・多様化する現代社会において、こどもはもちろんのこと、保護者や地域社会にも柔軟に適応できる対応力を磨きます。
国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの授業
- 地域と一体化した体験や実習の重視
- 近隣の児童文化施設、こども園、小学校でのボランティアや体験実習を通して、地域を一体化した保育を身に付けます。幼稚園教諭と保育士の学びに加え、小学校教諭のための知識や体験を積極的に学びます。
国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの実習
- 幼・保・小の円滑な連携・接続・交流
- 幼児期から児童期の教育は生涯にわたる学びの基礎となる極めて重要なものです。そのため、これからのこども教育は、幼・保・小が円滑に連携・接続し、体系的、組織的に行われることが非常に重要となります。
こども園から大学まで揃う共愛学園だから幼・保・小との綿密な連携が可能です。
国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの資格
- 保育士〈国〉資格をベースに、幼稚園教諭1種免許〈国〉/小学校教諭1種免許〈国〉の取得も可能
- 保育士〈国〉資格+幼稚園教諭1種免許〈国〉の取得をベースに小学校教諭1種免許〈国〉にも挑戦が可能。1年次のボランティア体験「Self-Design Challenge(S-Dチャレンジ)を経て、1年次修了時には他コースへのコース変更も可能です。
国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの教育目標
- 短期大学部こども学専攻が4年制の課程へと進化します
- 総合学園グループの強みを活かし、専門的な知識や技術を有し、コミュニケーション能力にすぐれた、こどもの健やかな成長を適切に援助できる幼児教育・保育のスペシャリストを育てます。
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの学べる学問
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの目指せる仕事
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの資格
国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの目標とする資格
- 保育士<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種)
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの就職率・卒業後の進路
国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの主な就職先/内定先
- 保育士、幼稚園教諭、諸学校教諭、認定こども園、福祉施設
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 地域児童教育専攻 幼児教育・保育コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒379-2192 群馬県前橋市小屋原町1154-4
フリーダイヤル0120-5931-37(入試広報センター)
mkc@c.kyoai.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
群馬県前橋市小屋原町1154-4 |
「駒形」駅から徒歩 10分 |