共愛学園前橋国際大学 国際社会学部
地域と世界をつなぐグローカルリーダーになり、地域社会の国際化をけん引する!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 131万円 (入学金26万円、授業料75万円、施設設備費30万円) |
---|
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部の募集学科・コース
国際社会学科
グローバルに通用する英語力を養い、国際情勢や異文化理解に通じた「真の国際人」になることを目指す
多文化共生社会の創造へ向けて、地域と世界を結ぶ
体験×理論=社会人力。挑戦を通して課題解決力やITスキルを育成し、社会から評価される人材になる
地域の活性化に貢献できる、人間理解力とコミュニケーションスキルの高い人材を養成
地域児童教育専攻 学校教育コース
※2026年4月名称変更予定
地域の諸課題に対応できる小中学校教員を養成 ※2026年4月名称変更(構想中)/旧:児童教育コース(小中学校教員養成)
地域児童教育専攻 幼児教育・保育コース
※2026年4月設置予定(構想中)
短期大学部こども学専攻が4年制の課程へと進化します ※2026年4月設置予定(構想中)
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部のキャンパスライフShot
- 英語コミュニケーションコースは6週間~8ヵ月の留学を実施。アイルランド・カナダなど5ヵ国から選択
- 国際コースでは6ヵ国・地域での海外フィールドワークのほか、海外ゼミ合宿も実施しています
- 情報・経営コースでは学生が仮想企業を運営し、商品開発や販売を通して経営知識を身に付けます
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部の学部の特長
国際社会学部の学ぶ内容
- 学部の内容
- 国際社会についての見識と洞察力を持ちながら、地域社会の諸課題にも対処できる人材を育成します。教室を飛び出し、地域で、社会で学ぶ科目群が特長です。所属のコースで専門知識を深め、全コース共通の学部科目で総合力を高めます。数的理解やデータサイエンスなどAI社会に対応した科目も新設しました。
- 英語コミュニケーションコース
- 実践的・総合的な英語力を習得するために、レベル別少人数クラスで英語4技能を鍛えます。また、異文化コミュニケーション、英米地域、文化、言語等について深く学び、そこで得た力を英語圏留学や地域活動を通してより実践的に高めます。グローカルな課題に取り組み、その中で自ら発信し、伝えていく力を養います。
- 国際コース
- 実体験重視の学びにじっくりと取り組みながら、国際社会のダイナミズムを理解することを通し、世界でも地域でも活躍できる国際人の育成を目指します。国際人とは、「国際社会を幅広く知る力」「世界と日本の地域を深く知る力」「調査・実践する力」「協働・共生する力」を身に付け、国際社会と身近な地域のつながりを生かしながら、多文化共生・共創社会の実現に向けて、具体的に行動できる人材です。
- 情報・経営コース
- グローバル化する企業・地域・社会の課題解決に、ICTやビジネスのスキルを使って取り組んでいくことのできる人材を育成します。実体験を重視した情報・経営に関する体系的なカリキュラムで、高度なスキルと柔らかな思考力、そして情報だけでない、経営だけでもない、実社会が求める幅広い力を身に付けます。
- 心理・人間文化コース
- “「つながる」から「つなげる」へ”をテーマとしています。1・2年次は大学や地域での学びや活動へとつながり、また、コース教員や同級生、先輩たちなどの多様な人々とつながることを目標としています。3・4年次はコースで学んだ専門知識やコミュニケーション力を使って人々に寄り添い、地域や文化、人々を主体的につなげる人になることを目指します。
- 児童教育コース(小中学校教員養成課程)
- 小学校教員に求められる教育実践力を高めるために、地域の小学校と連携した「学校フィールド学習」や英語などの授業サポートを1・2年次から実施しています。これらの経験を踏まえ、3年次には小学校教育実習を行います。認められた場合には、中等の教職科目も履修でき、4年次に中学校または高等学校での教育実習を行います。
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部の入試・出願
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部の目指せる仕事
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部の就職率・卒業後の進路
【就職率(2024年3月卒業生実績)】 96.4%(就職者数213名)
【卒業後の進路】
■卒業生
「大学での商品開発の授業や食品ベンチャー企業へインターンシップに参加した経験から、食品を通じて人々にプラスαな幸せを与えたいと考え、食品業界の中でもグミや飴を製造する企業を志願していました。
就職活動では、地元に残るかどうかの選択にとても苦労しましたが、ゼミで参加したビジネスプランコンペや、学生のみで運営する飲食店での活動など、様々な活動に参加をしてきたことで、経験がないことにも挑戦してみるという癖がつき、地元を離れる選択をしました。
本学は、他大学と比べて多くのチャンスに出会える大学だと思います。1年次にコロナ禍で大学に行くことができませんでしたが、就職活動の際、話す話題に困ったことがないほど、多くの活動に参加をすることができました。先輩やゼミの先生に誘っていただいたことに、チャレンジ精神を持って飛び込んでみて良かったと思います」
株式会社UHA味覚糖勤務 情報・経営コース2024年卒 小泉 佑弥さん
■2025年3月卒業予定者(内定=2024年11月時点)
「アルバイトやボランティア活動などで日常的に人とコミュニケーションを取る環境に身をおいていたためか、将来は多くの人と接する仕事がしたいと考えていました。また、私は留学や旅行などで空港を利用する機会が多く、常にテキパキと働くグランドスタッフの方々の姿を目にしていたことから、航空業界に憧れを持つようになりました。
本学の特長的な所として、自分が所属するコースの授業だけでなく、他コースの授業も受講することができます。私は国際コースに所属していますが、心理学にも興味があったので、心理・人間文化コースの授業を受けていました。様々な分野を学ぶことができたからこそ、視野が広がり知識を増やすことができたと思います」
ANA沖縄空港株式会社内定 国際コース2025年卒業予定 青柳 有香さん
「街づくりについて興味があり、講義を通して学ぶ中で、街づくりの面白さや時代に合った地域づくりを行っていきたいと思うようになりました。大学では長期インターンシップの授業で前橋市役所にて研修を行ったり、税務署では確定申告のアルバイトをしたりと、公務員の仕事と自分の適性を測るために実際の職場を経験しました。
本学は自分の可能性を最大限に引き出してくれる大学だと思います。公務員を目指したい人はぜひ本学の長期インターンシップと公務員講座を受講してみてほしいです。自分の中での公務員像が変わるかもしれないし、適性を知ることができます。今はまだやりたいことが見つかっていない人や、何の仕事をしようか迷っている人も、本学で沢山の学びと経験を経て自分に合った将来を選択してほしいと思います」
さいたま市役所内定 情報・経営コース2025年卒業予定 藤原 璃里花さん
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部の問い合わせ先・所在地
〒379-2192 群馬県前橋市小屋原町1154-4
フリーダイヤル0120-5931-37(アドミッションセンター)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
群馬県前橋市小屋原町1154-4 |
「駒形」駅から徒歩 10分 |