一番力を入れていることは、駅伝部です。今年レギュラーメンバー入りでき、九州の大学で競う島原駅伝と全日本駅伝での優勝を目指して毎日30km走り込んでいます。
車椅子でのフィールドワーク。福祉的視点から様々なことを学んでいます。
茶室「自明堂」で行われる、1年次の必修科目「茶道文化」も特色のある授業です。
快適な図書館は、お気に入りの場所です。テスト前もよく利用しています。
社会福祉士と精神保健福祉士の国家資格取得を目指して、福祉の専門的な知識を学んでいます。2年次は障がい者の施設へ実習に行き、相談支援や生活支援、就労支援のサポートを経験しました。福祉というと介護のイメージが強かったのですが、実習を通して福祉はまだまだ奥が深く、他の面でも携わっていきたいと思っています。
将来は、社会福祉士として児童相談所で働きたいと思っています。高校時代に児童虐待のニュースを多く耳にし、その際に自分が手助けできる人になりたいと思い、この道を志しました。現在は少しでも人の役に立つことができたらと考え、児童相談所で学習支援をするなど佐世保地区の少年警察ボランティアとして活動しています。
社会福祉を学びたい、そして強化指定部である駅伝部で頑張りたいとの思いからこの学校を選びました。 オープンキャンパスで、先生がフレンドリーで学生との距離感が良好だったこと。駅伝部の監督も部員も人が良く、環境の良さにも魅力を感じて決めました。
社会福祉といっても、高齢者・子ども・災害など分野は様々です。どの道に進みたいか漠然としていても、それぞれの知識を幅広く学びながら経験できる機会があるので、安心してください。2年次からは「ソーシャルワーク」「ケアワーク」「メンタルヘルス」「コミュニティ」の4コースから学びたいことや進路にあわせて選択できますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 貧困に対する支援 | 専門基礎演習B | ソーシャルワーク演習(社会)II | |||
2限目 | コリア語IB | 高齢者福祉 | ||||
3限目 | ボランティア論 | 社会福祉の原理と政策II | 中国語IB | |||
4限目 | 精神保健福祉の原理II | ソーシャルワーク実習指導(社会)I | ||||
5限目 | ソーシャルワークの理論と方法(共通) | 保健医療と福祉 | ||||
6限目 |
1年生の必修科目「キャリア開発」のSA(スチューデント・アシスタント)として、読むことが苦手な学生さんのために先生が言ったことをパソコンに打ち込んだり、標準語に直したり、授業のサポートしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。