ゼミでは、市場の食べ歩きを企画するなど地域と関わりながら学生主体で活動中。学生ベンチャー企業「ジャックラビット」にも所属し、TV動画や雑誌コラムを制作しています。
ゼミ活動や講義のグループワークで、見聞を広めることができます。
空き時間は一緒に学ぶ仲間とおしゃべり。楽しい時間を共有しています。
ラーニングコモンズや図書館など、学習に集中できる環境が充実しています。
主に、ブライダルやホテル業の観光マネジメントについて、ホスピタリティの精神や経済効果など多角的に学んでいます。また、学芸員資格を取得するために必要な科目も履修中。博物館資料の保存方法について学んだり、実際にハウステンボスを訪れて博物館の経営について学んだり、実践的かつ貴重な学びの機会を得ています。
将来は、人を笑顔にできるようなイベントができる仕事をしたいと思っています。落ち込んでいる時にテーマパークへ遊びに行った際、マイナスなことばかり考えていた気持ちがパッと晴れたことがありました。そこからワクワクする体験が心を豊かにすると思い、人々を非日常へ連れだせるような企画をしたいと考えています。
選んだ理由は、九州の代表的なテーマパーク「ハウステンボス」を第二のキャンパスとして学べるから。普段も学生証を利用して無料で入場できるため、時間をかけて学べると思い魅力を感じました。国際大学ということで、留学生が多いことも決め手の一つです。
国際観光学科は「観光マネジメント」「スポーツツーリズム」「グローバルツーリズム」の3つのコースがあるのですが、いずれを選択しても他コースの講義も受講することができるため、幅広い知識を得ることができます。また、比較的新しい学校のため柔軟性があり、新しいことに挑戦しやすい点も魅力だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ホテルブライダルオペレーション | 博物館実習 | ||||
2限目 | 日本文化論 | MICE論 | 博物館経営論 | |||
3限目 | 芸術論 | 専門演習IIB | ビジネス文書 | |||
4限目 | 宿泊業論 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は、実践的な活動がある「博物館実習」です。日本刀の手入れや石碑の拓本など、他ではできない学びができ、日本の文化に対する思いも深くなりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。