• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 新潟
  • 新潟青陵大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 福祉心理子ども学部

私立大学/新潟

ニイガタセイリョウダイガク

新潟青陵大学 福祉心理子ども学部

定員数:
140人

「専門性」×「こころ」×「Wライセンス」の学びで、専門職から一般企業まで幅広い分野で活躍できる人材を育成

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 140万4600円 
bug fix

新潟青陵大学 福祉心理子ども学部の募集学科・コース

「ソーシャルワーク」×「コミュニティビジネス」の本学独自の学びで、地域社会の発展に貢献できる力を育む

心を学び、人を活かす技を身につける

子どもの心身の発達・成長を見守り、未来を育むプロフェッショナルを育成

新潟青陵大学 福祉心理子ども学部のキャンパスライフShot

新潟青陵大学 学生一人ひとりがめざす将来の実現に向けた充実のサポート体制により、国家資格をはじめ、複数の資格取得をめざせます!
学生一人ひとりがめざす将来の実現に向けた充実のサポート体制により、国家資格をはじめ、複数の資格取得をめざせます!
新潟青陵大学 講義で“理論”を、演習授業で“実践”をバランスよく学び、社会の様々な問題を解決する能力を身につけます
講義で“理論”を、演習授業で“実践”をバランスよく学び、社会の様々な問題を解決する能力を身につけます
新潟青陵大学 専門職だけでなく、一般企業への就職者も多数!めざす将来に合わせた柔軟な進路選択が可能です
専門職だけでなく、一般企業への就職者も多数!めざす将来に合わせた柔軟な進路選択が可能です

新潟青陵大学 福祉心理子ども学部の学部の特長

福祉心理子ども学部の学ぶ内容

社会福祉学科
深刻な社会問題に対応するための社会のしくみを理解し、人々の幸せを守るための理論や実践的手法を探究する「ソーシャルワーク」の学びと、地域課題をビジネスの手法により解決する「コミュニティビジネス」の学びで、地域の福祉、地域づくりに貢献する力を養います。
本学では、社会福祉とともにコミュニティビジネスも学ぶ独自のカリキュラムを用意しています。希望者はさらに精神保健福祉、介護福祉、スクールソーシャルワークについても学ぶことができ、専門性を追求することができます。専門分野のプログラム選択は1年次から2年次の進級時に行うため、大学入学後に進路変更をすることが可能で、3学科の中で最も自由度が高い学科です。
さらに、心理学についても学ぶ本学独自のカリキュラムで、人の心を理解する対人支援のスペシャリストを育成します。
取得を目指せる資格も多く、社会福祉士のほかに、精神保健福祉士、介護福祉士、認定スクールソーシャルワーカーなどの取得を目指すことができます。
また、様々な演習や実習、海外研修やボランティア活動も豊富に用意しています。
この多様な学びが将来への可能性を広げ、福祉や医療の専門職はもちろん、公務員や一般企業など幅広く活躍することが可能です。
臨床心理学科
心理学の基礎から応用まで学ぶことができる本学科は、将来、心理専門職として活躍したい方はもちろん、少しでも「人のこころ」や「心理学」に興味がある方まで多くの方に適しています。
人のこころのメカニズムを学ぶ「心理学」を基礎とし、人のこころの健康や人間関係を学ぶ「臨床心理学」を発展的に学び、人のこころを理解し、ケアできるスキルを身につけます。
実際に人と関わり合いながら学ぶ機会が多いため、自分をしっかりと表現し、他者の立場に立つなどの実社会で役立つスキルや基本的な調査・分析力を習得することが可能。この学びは、相談・助言・指導などを行う心理専門職としてはもちろん、企業の営業や人事部門など、あらゆる実践現場で役立つ力が身につきます。この学びを通して、状況を客観的に捉える力や人のつながりを大切にできる力が身につき、心理職だけではなくビジネスの現場など様々な職業選択を可能にします。また、社会福祉士国家試験受験資格の取得も可能で、心理スキルを持った福祉専門職になることもできます。
本学科では、公認心理師の学部カリキュラムに対応しており、さらに臨床心理士第一種指定大学院である新潟青陵大学大学院を併設しているので、臨床心理士・公認心理師をめざす人は早期から学修・研究をスタートできます。大学から大学院までの実質的な6年一貫教育が可能で、所定のカリキュラムを履修し、単位を取得すれば臨床心理士と公認心理師の両受験資格が得られます。
大学院修了生は全員が心理専門職に就いています。大学卒業生は、一般企業を中心に公務員や福祉専門職にも就職しています。
子ども発達学科
全国的に学べる学校が少ない「子ども発達学」を研究対象とする学科です。
子どもたちは多様な個性を持ち、家庭環境も様々ですが、「子ども発達学」は現代で必要とされている学問です。この学びは、子どもを取りまく様々な課題を、保育学、教育学だけではなく、心理学、社会福祉学などを組み合わせて専門的に追求し、課題を解決する方法を考えるものです。
子どもの心身の発達・成長について理解し、子どもを取りまく課題を解決するためには、保育や幼児教育の専門知識はもちろん、深い人間関係、多様な人々と協調するためのコミュニケーション力など様々な力が必要となります。子ども発達学科では、現代社会が直面する子どもの「こころ」と「身体」の課題について、発達の視点から科学的・総合的にアプローチし、子どもの心身の発達、成長を見守り、未来を育むプロフェッショナルを養成します。
複雑化する現代社会であるからこそ子どもの発達を心と身体の両面から理解し、支え、温かく導くための最善の環境や、働きかけについて幅広い視点から考えます。
また、「保育士」と「幼稚園教諭一種免許状」の資格取得が目指せるほか、「社会福祉士」の国家試験受験資格、「認定心理士」の取得も目指せます。
この多様な学びで将来は、保育士や保育教諭、福祉専門職だけでなく、一般企業や公務員など幅広く活躍することができます。
青陵短大から3年次編入学ができる
福祉心理子ども学部の3学科には、各5人ずつ編入学定員があり、その多くを青陵短大生の特別枠として用意しています。特に短大人間総合学科は、大学臨床心理学科の10科目程度を履修することができるので、3年次編入後に単位認定がしやすく公認心理師国家試験受験資格取得をめざすことも可能です(資格取得には大学院への進学が必要です)。短大幼児教育学科は幼稚園教諭二種免許状取得後、大学子ども発達学科に編入すると、卒業時に幼稚園教諭一種免許状を取得することが可能です。また、両学科とも大学社会福祉学科で社会福祉士国家試験受験資格を取得することも可能です。青陵短大から青陵大学へ編入学することで、短大の学びを、大学でさらに磨くことができます。

福祉心理子ども学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    心理と社会福祉の知識を活かし、子どもたちに幸せな暮らしを届けたい

    メディアでも活躍している有名な先生が在籍しており、専門性の高い授業が受けられることに魅力を感じました。また、アクセスしやすい便利な立地や、キャンパスの設備が整っていて学びやすい点も決め手となりました。

    新潟青陵大学の学生

福祉心理子ども学部の大学院・専科

大学院臨床心理学研究科
大学院での学びにより「公認心理師」「臨床心理士」の取得をめざせます。1学年10名の定員に対して専任教員を9名配置。臨床経験も豊富な教員陣が丁寧な指導を行い、高い資格合格率を誇ります。また、併設する臨床心理センターでの実践的な演習により、現場経験を積むことができます。

福祉心理子ども学部の資格

受験資格が得られるもの
社会福祉士(国)、※精神保健福祉士(国)、※介護福祉士(国)、 ※公認心理師(国)取得カリキュラム対応
2024年 精神保健福祉士 国家試験合格率(受験者10名以上) 新潟第1位
2024年 社会福祉士 国家試験合格者数 新潟第2位
※「大学探しランキングブック2025」大学通信調べ
取得できる資格
※幼稚園教諭一種免許状(国)、※保育士(国)、日本心理学会認定心理士等【※は学科・コースによって異なる】

福祉心理子ども学部の学部のプロフィール

学部の特色
新潟県で最初に開学した福祉系、心理系大学として、地域から抜群の信頼を得ています。この学部の特徴は3学科すべてで、人のこころを理解する「心理学」と人々のしあわせを考える「社会福祉学」の両方を学ぶということです。「人」について学びその上で、「福祉の3領域」「臨床心理学」「子ども発達学」といった各学科の専門性を高める学びを行っています。
その結果、各分野の専門職としてはもちろん、公務員から一般企業まで幅広いフィールドで活躍することができます。

福祉心理子ども学部のキャンパスライフ

キャンパスライフ
日本海側最大の都市である、政令指定都市「新潟」。その中心地である中央区で4年間の学生生活をワンキャンパスで過ごすことができます。繁華街に近い場所に立地していながら、キャンパス周辺は緑も多く、海も目の前という自然的景観のよい環境で、楽しい学生生活を送ることができます。
キャンパスがきれいな大学 新潟第2位(新潟県内私立大学1位)
※「大学探しランキングブック2025」大学通信調べ

新潟青陵大学 福祉心理子ども学部の学べる学問

新潟青陵大学 福祉心理子ども学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生 就職状況
【就職率】97.8%(就職希望者136名、ほか大学院進学8名)生活相談員1.5%、生活支援員9%、介護職11.3%、PSW0.8%、MSW2.3%、保育士13.5%、その他福祉・医療職14.3%、一般企業等37.7%、その他9.6%

新潟青陵大学 福祉心理子ども学部の問い合わせ先・所在地

〒951-8121 新潟県新潟市中央区水道町1-5939
025-368-7411 入試広報課

所在地 アクセス 地図
新潟県新潟市中央区水道町1-5939 「新潟」駅からバス20分 新潟青陵大学前下車 徒歩 1分
「白山(新潟県)」駅から徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

新潟青陵大学(私立大学/新潟)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT