<子ども発達学科>社会福祉学、心理学の学びを活かし、地域の子育て支援に貢献したい
松本美須々ケ丘高等学校
林 春姫 さん 2023年度入学
【現在学んでいることに興味を持ったきっかけや、将来の夢を持ったきっかけ】
子どもに関して学びたいと思ったきかっけは、高校生のときにテレビで孤立化している子育ての現状を知ったことです。そこから、興味を持って調べてみると、孤立した子育ては不安やストレスを発散できず、虐待の原因の一つになっていること、その問題が増加していることを知りました。そこで、私はこの問題を解決するために、保護者の悩みや不安を解消し、家庭外のコミュニティづくりなど、現代に必要な子育て支援を行いたいと思うようになりました。
【青陵大学を選んだきっかけ】
保育関連の学びのみではなく、社会福祉、心理についても学ぶことができるからです。子どもに関わる問題をより多角的な視野で見ることができるようになり、問題解決に学びを役立たせることができると考えました。また、職員と生徒の距離感がとても近いことも魅力的でした。オープンキャンパスに参加した際に、多くの教職員の方と生徒の方が笑顔で話しをしていたり、お話しを聞いた際も教職員の方が生徒の方のことを褒められていたりと、とても雰囲気のよい関係でした。教職員と生徒の距離感がとても近く、良好的であったため受動的でなく、能動的な学びが得られると感じました。
【大学で研究・勉強している内容で社会と深く結びついていると思うこと】
保育関連の内容を中心に社会福祉、心理について学びを進めていく中で、子どもと地域社会との関わりの重要性を改めて実感しました。昨今では核家族化の進行や、外遊びの減少など、子どもの置かれている環境は昔と大きく変化しています。変化しているニーズに応えるためには地域社会の支援が不可欠であり、子どもたちへの保育だけでなく保護者に対する育児支援も重要です。社会福祉の知識や、心理学の知識はそのような保護者に向けた支援にとても役立つため子どもからも保護者からも頼られる保育者になりたいと思います。
【大学卒業までの目標や、卒業後に成し遂げたいこと】
保育士資格、幼稚園教諭免許の他に、所定の単位を取得すると認定心理士の資格も得られるのでこの3つの資格、免許の同時取得を目標にしています。保育に加えた心理の学びを生かして、保護者の持つ育児への不安や子どもの発達の不安に答えられるような保育者になりたいです。また、社会福祉に関わる講義も積極的に参加し、特別な支援が必要な家庭への相談も受けられるようにもなりたいと考えています。子どもたちにも、保護者の方々にも信頼され、地域の子育て支援に貢献できるような保育者を目指し、大学での学びを深めていきたいです。
子どもに関して学びたいと思ったきかっけは、高校生のときにテレビで孤立化している子育ての現状を知ったことです。そこから、興味を持って調べてみると、孤立した子育ては不安やストレスを発散できず、虐待の原因の一つになっていること、その問題が増加していることを知りました。そこで、私はこの問題を解決するために、保護者の悩みや不安を解消し、家庭外のコミュニティづくりなど、現代に必要な子育て支援を行いたいと思うようになりました。
【青陵大学を選んだきっかけ】
保育関連の学びのみではなく、社会福祉、心理についても学ぶことができるからです。子どもに関わる問題をより多角的な視野で見ることができるようになり、問題解決に学びを役立たせることができると考えました。また、職員と生徒の距離感がとても近いことも魅力的でした。オープンキャンパスに参加した際に、多くの教職員の方と生徒の方が笑顔で話しをしていたり、お話しを聞いた際も教職員の方が生徒の方のことを褒められていたりと、とても雰囲気のよい関係でした。教職員と生徒の距離感がとても近く、良好的であったため受動的でなく、能動的な学びが得られると感じました。
【大学で研究・勉強している内容で社会と深く結びついていると思うこと】
保育関連の内容を中心に社会福祉、心理について学びを進めていく中で、子どもと地域社会との関わりの重要性を改めて実感しました。昨今では核家族化の進行や、外遊びの減少など、子どもの置かれている環境は昔と大きく変化しています。変化しているニーズに応えるためには地域社会の支援が不可欠であり、子どもたちへの保育だけでなく保護者に対する育児支援も重要です。社会福祉の知識や、心理学の知識はそのような保護者に向けた支援にとても役立つため子どもからも保護者からも頼られる保育者になりたいと思います。
【大学卒業までの目標や、卒業後に成し遂げたいこと】
保育士資格、幼稚園教諭免許の他に、所定の単位を取得すると認定心理士の資格も得られるのでこの3つの資格、免許の同時取得を目標にしています。保育に加えた心理の学びを生かして、保護者の持つ育児への不安や子どもの発達の不安に答えられるような保育者になりたいです。また、社会福祉に関わる講義も積極的に参加し、特別な支援が必要な家庭への相談も受けられるようにもなりたいと考えています。子どもたちにも、保護者の方々にも信頼され、地域の子育て支援に貢献できるような保育者を目指し、大学での学びを深めていきたいです。