食品科学の実験では成分分析もします
調理実習は調理基礎や季節料理までと幅広い
管理栄養士の資格取得を目指します
栄養が体内でどのように変化するのか、病気や化学的な面でどのように機能するのかを学んでいます。形態機能学実習では、顕微鏡で大腸や小腸の細胞を見たり、人体模型に触れることで体内をイメージしながら理解を深められます。栄養の学びは、文理問わずチャレンジできますよ。
病気や介護、子育て中など人によって必要としている栄養の知識は異なりますので、その希望に応じた情報を伝えられる人になりたいです。そのために管理栄養士の資格取得を目指しています。そして食品メーカーでおいしくて栄養バランスのよい離乳食や介護食、アレルギー対応の食品開発をしてみたいと考えています。
食べることが好きで、栄養に興味をもちました。食べたものによって体調の変化が起きたり、食べ合わせるものによって味に変化が生じることが不思議で、味の変化を化学と体調の面から知りたいと思いました。
自分の興味のあることの延長にどのような仕事があるか調べてみる。その仕事に就くには、どのような学びが必要か考えてみる。長期的・短期的スパンで考えて、頭の中を整理することができるといいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 美術概論 | 聖書の購読 | 形態機能学実習 I | オーラルイングリッシュ IB | ||
2限目 | 倫理学 | 形態機能学 II | 形態機能学実習 I | データの科学 | ||
3限目 | 基礎栄養学 | 調理学実習 II | 食品科学実験 I | 食品科学 II | 微生物 | |
4限目 | 生化学II | 調理学実習 II | 食品科学実験 I | 英語IB | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
サークルは「北の食物研究所」に所属し、農業体験をさせてもらったり、道産食材で調理もします。大学祭では恒例の手打ちうどんを提供するなど、食べ物に集中できる環境です。休日は飲食店でアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。