福知山公立大学 情報学部
- 定員数:
- 100人
最先端の情報技術で社会課題の解決に挑む「実践的」情報学
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 81万7800円 |
---|
福知山公立大学 情報学部の募集学科・コース
情報学科
福知山公立大学 情報学部の学部の特長
情報学部の学ぶ内容
- 地域課題を解決する情報技術を身につける
- 情報学部 情報学科では、地域の人たちとの協働を通じて地域の価値や課題について学ぶとともに、情報学の専門知識と技術を身につけます。卒業研究では、さまざまな基礎研究や応用研究、あるいは実践的なシステム開発やデータ分析などのプロジェクトに取り組みます。専門領域として、データ解析やその活用を学ぶ「数理・データサイエンストラック」、情報システムを構築する技術を学ぶ「ICT トラック」、AIやエンタテインメントなどの技術を学ぶ「人間・社会情報学トラック」の3 つを設けており、各トラックから自分の関心や将来の進路に応じた科目を履修します。学年が上がるにつれ、専門的な学修に進むとともに各自の関心に沿って主たる分野を絞り込んでいくことで理解を深めます。
〈学びのキーワード〉#プログラミング #システム・アプリ開発 #AI # エンタメ・ゲーム #データサイエンス #情報セキュリティ #通信・ネットワーク #VR/AR #対話ロボットほか
情報学部のカリキュラム
- 高度な知識修得のための3つの専門領域(トラック)
- 「数理・データサイエンストラック」
ビッグデータを収集し、それを整理・分析し、価値を付加することによって、現代の地
域・社会が抱える、流通・経済・交通・防災・農業等の諸課題の解決への途を探ること
のできる人材を養成します。
「ICTトラック」
情報を解析し、利用できることやアプリケーションの開発ができるようになることで、現代の地域・社会が抱える、ものづくり、情報システム、情報セキュリティ、エネルギー等の諸課題解決に挑む人材を養成
します。
「人間・社会情報学トラック」
AI(人工知能)やエンタテインメントなどで注目される情報技術を学び修めることで、現代の地域・社会が直面する医療・介護、国際交流等の諸課題の解決に導き、芸術や娯楽等に活用して現代社会に活力を与えることができる人材を養成します。
情報学部の資格
- 目標とする資格
- 統計検定2級・準1級、データサイエンス数学ストラテジスト(中級・上級)、データサイエンティスト検定、JDLAディープラーニング検定・資格(G検定・E検定)、情報処理技術者試験(情報セキュリティマネジメント試験[国]、基本情報技術者試験[国]、応用情報処理技術者試験[国]、データベーススペシャリスト試験[国])
中学校教諭一種免許状(数学)[国]※、高等学校教諭一種免許状(数学)[国]※、高等学校教諭一種免許状(情報)[国]※ ほか
※設置申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。
情報学部の入試
- 入学選抜区分
- 総合型選抜(I共通テストを課さない・II共通テストを課す)
学校推薦型選抜(全国枠・地域枠・専門学科枠)
一般選抜前期日程(6教科型・4教科型)
一般選抜後期日程
※各選抜の詳細は学生募集要項でご確認ください。
福知山公立大学 情報学部のオープンキャンパスに行こう
情報学部のOCストーリーズ
情報学部のイベント
福知山公立大学 情報学部の入試・出願
福知山公立大学 情報学部の目指せる仕事
福知山公立大学 情報学部の就職率・卒業後の進路
<想定される就職先>
ICT企業(ソフトウェア開発、組み込みシステム開発、ネットワークエンジニア、データサイエンティスト等)、製造業、流通業、サービス業、医療機関、農業法人・団体、官公庁・地方自治体等
・AIをはじめ情報技術を活用して新たなイノベーションを生み出す職種
・ビッグデータの解析力や経営学の知識により企業等の組織戦略を担う職種
・組織・企業の価値向上と課題解決を実現するための情報技術・情報を駆使した分析・提案・実施する職種
福知山公立大学 情報学部の問い合わせ先・所在地
〒620-0886 京都府福知山市字堀3370
TEL 0773-24-7100
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府福知山市字堀3370 |
JR福知山線・山陰本線「福知山」駅北口から京都交通バス堀循環線で約10分、「平和公園下」下車徒歩 5分 |