グループでさまざまなものづくりを経験
ピアノレッスン室など設備も充実しています
子どもたちとの触れ合いを想定した実習室
1年次からインターンシップを通して、さまざまな子どもとふれ合うことができます。保育所・幼稚園・小学校など多様な現場を選べるので、早い段階で将来像を具体的にイメージしながら学べます。私は保育所でのインターンシップでの経験を通して特に乳児保育へ興味を惹かれ、保育士をめざすきっかけになりました。
今のところは保育所や幼稚園で働きたいと考えていますが、これから児童養護施設での実習にも参加するので、自分の可能性を限定せずに、さまざまな現場経験を通して柔軟に進路を考えたいです。学びながら進みたい進路をじっくり考えることができるのは、平安女学院大学の大きな魅力だと感じています。
高校まで比較的生徒数が多い学校で過ごしてきたので、少人数で先生や学生同士の距離が近い環境で学びたいと思い、平安女学院大学を選びました。また、自然豊かなキャンパスも魅力でした。
平安女学院大学は、ピアノのマンツーマンレッスンなど、少人数の環境を活かした学びが充実しています。入学前、ピアノが特に不安だったのですが、初心者でも着実にステップアップすることができています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育・教育の器楽IV | 保育実習指導Ia | 社会的養護II | 教育課程論 | 幼児と音楽I | |
2限目 | 伝統文化論(茶道)IV | 子ども家庭福祉 | 子ども学研究入門II | 教育課程論 | ||
3限目 | 乳児保育II | 保育内容(人間関係) | 保育内容(健康) | |||
4限目 | 保育内容(表現活動) | 保育の計画と評価 | ||||
5限目 | 保育内容(環境) | 司法・犯罪心理学 | ||||
6限目 |
茶道を通して日本の伝統文化を深く学べる授業など、幅広い学びがあるので視野が広がります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。