模擬授業前は、時間をかけてしっかり準備
ピアノ初心者の私も先生の指導でかなり上達
英検資格取得に向けて、LL教室で勉強
保育・幼児教育をはじめ、初等教育、福祉関係まで幅広く学んでいます。また英語教育のために英語学習もがんばっていますね。みんなの前で実際に授業を行う「模擬授業」では、先生はもちろん、学生からも意見をもらえるため、改めて気づくこともたくさん。おかげで自分の教え方を毎回レベルアップできています。
将来は、どんな時も生徒のことを第一に考え、寄り添える小学校の先生になりたいと考えています。最終的には知識だけでなく、子どもたちの好きなことや夢を見つけるきっかけを与えられる存在になれたら。そのためにこれから教育実習に力を入れると共に、学校・施設でのボランティアなど、色んなことに取り組むつもりです。
オープンキャンパスで学内を案内してくれた先輩から「少人数制で先生と学生の距離が近くて学びやすい」と聞いたのと、小学校の教室を再現した実践室など、設備が充実していることにも魅力を感じて入学しました。
この大学一番の魅力は、少人数制で先生と学生の距離が近いのに加え、学生同士の教え合いや助け合いがある中で学べるところ。さらに保育士資格、幼稚園教諭や小学校教諭免許を同時に取得できるのも良いところです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 総合演習教職II | 幼児と人間関係 | ||||
2限目 | 交流教育の指導 | 英語III | 教採セミナー | 子どもの食と栄養 | 図画工作科教育法 | |
3限目 | 私たちと人権 | 音楽演習IIIA | 専門演習I | |||
4限目 | 情報社会と倫理 | 教育実習事前・事後指導(幼小) | 算数科教育法 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
大好きな授業は「保育の心理学」です。子どもの行動にはどのような意図があるのかを心理面から理解できるのがおもしろいです。放課後は、ボランティアや自治会で学園祭の企画や準備など、いろいろ活動しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。