• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海道文教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医療保健科学部

私立大学/北海道

ホッカイドウブンキョウダイガク

北海道文教大学 医療保健科学部

多職種が連携する地域医療のリーダーを育成!

学べる学問
  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 165万4870円~185万4870円  (諸経費、委託徴収金含む。学科によって異なる)
年限:4年制
bug fix

北海道文教大学 医療保健科学部の募集学科・コース

豊かな人間性を兼ね備え多職種と連携しながら、看護の役割を発揮できる力を修得

理学療法学専攻・作業療法学専攻の2専攻。高度化、多様化する医療・保健・福祉分野で活躍する人材を育成

理学療法学専攻

作業療法学専攻

北海道文教大学 医療保健科学部のキャンパスライフShot

北海道文教大学 ●看護学科/1年次から始まる臨地実習と体系的・発達段階カリキュラムで実践力を磨く!
●看護学科/1年次から始まる臨地実習と体系的・発達段階カリキュラムで実践力を磨く!
北海道文教大学 ●リハビリテーション学科(理学療法学専攻)/スポーツや神経、内部障がい、小児などさまざまな専門領域が学べる!
●リハビリテーション学科(理学療法学専攻)/スポーツや神経、内部障がい、小児などさまざまな専門領域が学べる!
北海道文教大学 ●リハビリテーション学科(作業療法学専攻)/高度な専門性を持つスペシャリストの手厚い指導が受けられる!
●リハビリテーション学科(作業療法学専攻)/高度な専門性を持つスペシャリストの手厚い指導が受けられる!

北海道文教大学 医療保健科学部の学部の特長

医療保健科学部の学ぶ内容

先生と学生の距離が近く、質問しやすい環境が整っている!
医療保健科学部には2学科2専攻の共通カリキュラムがあり、連携して課題に取り組みながら学びます。チーム医療の理解と実践を通して多職種連携の意図を正しく理解できる力とともに、仲間や患者さんとの信頼関係を築くために不可欠なコミュニケーション能力を磨けるよう、教員がきめ細かくサポート。教員と学生の距離が近く、講義や演習の際も質問しやすい環境が整っています。
【看護学科】
基礎的知識の獲得と必要な看護実践の両立ができるよう、基礎看護学、精神看護学、地域・在宅看護学を基盤とし、発達段階別の科目を体系的に学習します。他大学では医師が担当することの多い「人体構造学」や「看護病態治療学」などの講義も、看護の専門教員が担当。一貫して看護師の目線で専門性を深めていきます。
【リハビリテーション学科 理学療法学専攻】
赤ちゃんから高齢者まで対応できる高度な専門性を身に付けるため、さまざまな臨床技術を学習。経験豊富な教員の手厚い指導により、即戦力となる知識と技術も修得可能です。さらにレッドコードやインソール製作など、国際基準の知識や技術も学べます。学生一人ひとりがやりたい領域で活躍できるようサポートします。
【リハビリテーション学科 作業療法学専攻】
ボディワークや木工・革細工など、患者さんが興味を持ってリハビリテーションに取り組む方法を学ぶ授業を数多く用意。園芸療法では学内にあるファームに苗を植え、栽培・収穫・調理して食べることまで経験しながら、軽い農作業や植物との関わりがいかに心身を心地よく整えるのかを体験的に学びます。

医療保健科学部のカリキュラム

超高齢化社会や高度医療化、医療のDX化にも対応し、多職種連携できる人材を育成
医療保健分野で活躍する看護師・理学療法士・作業療法士を育成する学部です。3職種の学生が連携する講義や実習を充実させ、チーム医療を体験的に学習。病気やケガの治療にとどまらず、健康増進や維持にも対応できるようカリキュラムを編成しています。医療現場だけでなく、地域で生活する人を支えるなどニーズが多様化するなかで、専門性を活かして連携する力を養成。さらにグローバル化の進展を踏まえ、多文化にも対処できる教養とコミュニケーション能力の向上にも力を注いでいます。
【看護学科】
学生の主体性を大切にしながら、看護専門職としての基本的知識と姿勢を学べるようカリキュラムを編成。看護師の目線で専門性を深めながら、基礎的知識の獲得と必要な看護実践の両立ができるよう配慮しています。1年次前期から始まる臨地実習を通して自分の看護観を深め、アクティブラーニングを活用した講義・演習・実習により学修への主体性とコミュニケーション能力も磨き、多職種と連携しながら、看護の役割を発揮できる力を身に付けます。
【リハビリテーション学科 理学療法学専攻】
2006年に本専攻の前身である人間科学部理学療法学科を開設し、1,319名(2024年3月実績)もの理学療法士を輩出。学生の実習先や就職先に卒業生がいることも珍しくありません。本専攻には基礎や神経、運動器、内部障がい、小児など、さまざまな領域の専任教員が揃っており、多様な技術を習得できるカリキュラムを用意。ゼミに所属することで、一つの分野の臨床技術への学びを深めることも可能です。医療や介護、スポーツなどに幅広く対応し、チーム医療を支える力を持った理学療法士を育成します。
【リハビリテーション学科 作業療法学専攻】
作業療法士の仕事は、病気やケガによって生じた心身の障がいや生活の困難さに対して治療や支援を行い、患者さんがその人らしく暮らせるようサポートすることです。本専攻の教員は身体、精神、発達、高次脳機能、高齢の各領域に加え、総合的な支援経験を持ったスペシャリストばかり。臨床現場で実践したリハビリテーションを実際に学生に体験してもらい、学問への知的好奇心を高めるようカリキュラムを編成しています。医療と保健両方の立場に立つ専門職として、地域社会の健康課題解決に貢献する人材を育成します。

医療保健科学部の資格

受験資格が得られる資格
学生一人ひとりと向き合ったきめ細かな指導で、国家資格取得を全力でサポートします。
◆看護学科
看護師<国>
◆リハビリテーション学科 理学療法学専攻
理学療法士<国>
◆リハビリテーション学科 作業療法学専攻
作業療法士<国>

医療保健科学部の施設・設備

最先端設備と多様な実習施設
学科・専攻に合わせて実習室を完備するなど、学生のスキルや向上心をアップする環境が整っています。
【看護学科】
「母性・小児看護学実習室」や「成人・老年看護学実習室」など、ライフステージに合わせた演習が行えるよう、実習室を完備。学修には最新のシミュレーターを用いることもあります。
【リハビリテーション学科 理学療法学専攻】
「機能訓練実習室」「基礎医学実習室」「治療室」など、理学療法士の施術に欠かせない技術が身に付く最先端の施設・設備を用意。レッドコードと呼ばれるスリング・エクササイズ・セラピーの演習も可能です。
【リハビリテーション学科 作業療法学専攻】
「基礎作業実習室」や「ADL室」など、さまざまな機器を設けた実習室を完備。日常生活を支える自助具の製作から、心身の状態を評価するための技術を学ぶ演習まで幅広く対応します。

医療保健科学部のキャンパスライフ

快適で充実した学生生活が過ごせる、緑豊かで四季が楽しめるキャンパス
閑静な住宅街に位置するキャンパスには、先進的な教育や研究を行うための施設をはじめ、学生生活をサポートするさまざまな施設が整っています。キャンパス内には、ゆったり過ごせるオープンスペースのラウンジが複数あり、学部を超えた交流も活発。100円で朝食を提供する学生食堂、売店、ドリンクコーナーやサークル掲示板もある「大学会館」、15万冊の蔵書やデジタル資料も豊富に取り揃える「鶴岡記念図書館」、2023年竣工の屋内施設「スポーツアリーナ」、シャワールームを完備した独立型の「体育館」など、快適で充実した環境が自慢です。
3学部7学科2専攻の総合大学だから、サークル&クラブ活動で学部を超えた仲間に出逢える!
本学はサークル&クラブ活動も盛んに行われており、スポーツ系20個、文科系14個のサークル&クラブがあります(2025年1月時点)。仲間と一緒に夢中で何かに取り組むことも、本学の学びの一つ。大会や学外イベントを通して、自分の世界を広げることも可能です。

北海道文教大学 医療保健科学部のオープンキャンパスに行こう

北海道文教大学 医療保健科学部の学べる学問

北海道文教大学 医療保健科学部の問い合わせ先・所在地

〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5-196-1
TEL:0123-34-0160 入試広報課

所在地 アクセス 地図
北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 「恵庭」駅東口から徒歩 8分

地図

他の学部・学科・コース

北海道文教大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT