• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 名古屋文理大学
  • 在校生レポート一覧
  • 柴田 光寛さん(健康生活学部 フードビジネス学科/2022年入学)

私立大学/愛知

ナゴヤブンリダイガク

アイデアが形になって店頭に並ぶのが夢!商品を作るだけではなく、ターゲットを意識したデザインやアプローチを考えることの大切さも学びました。

キャンパスライフレポート

食に関する幅広い学びを生かし、商品開発にも取り組んでいます

健康生活学部 フードビジネス学科 2022年入学
柴田 光寛さん
  • 岐阜県 大垣桜高等学校 卒
  • クラブ・サークル: 軽音楽部・コーラスクラブ

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    企業と連携して行う商品開発プロジェクト

  • キャンパスライフPhoto

    調理実習では基礎から専門技術まで学びます

  • キャンパスライフPhoto

    器やカラトリーで食を美しく演出する実習も

学校で学んでいること・学生生活

将来は食の商品開発の仕事を希望していて、マーケティングやビジネスに関する科目を中心に学んでいます。特に広告論が面白く、CMやネット広告の工夫、ものを売る仕組みを知り、今ではCMを見るとターゲットがわかるように。実習では調理や製菓、テーブルコーディネートも学習。カフェ実習ではラテアートも習得しました。

これから叶えたい夢・目標

地元にあるベーカリーのメニューを考案する商品開発プロジェクトに取り組んでいて、自分の考えたものが商品化されることが目標です。アイデア出しから味の詳細決めまで全て任せてもらえるので、お店の期待に応えられるよう精一杯頑張りたいです!友達が「商品化されたら買いに行くよ」と応援してくれるのも励みになります。

この分野・学校を選んだ理由

高校で調理を学び、さらに食ビジネスについて勉強したいと思いこの学科を選びました。大学の商品開発プロジェクトが開発した商品を購入したことがあり、「夢があるな」と思ったこともきっかけのひとつです。

分野選びの視点・アドバイス

調理からパッケージデザイン、カフェのプロデュースまで幅広いカリキュラムがあり、楽しく学びながら食のプロを目指せます。ゼミなどでレシピや商品開発に挑戦しやすく、実際に商品化される機会があるのも魅力です。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 統計処理 チェーンストアシステム
2限目 フードプランニング リテールマーケティング 食品産業論
3限目 応用フードコーディネート実習 専門演習II 応用コーディネート論
4限目 応用フードコーディネート実習
5限目
6限目

料理を器に盛りつける「応用フードコーディネート実習」は、料理の雰囲気に合った器やランチョンマット、カトラリーを選ぶことが楽しいです。放課後はサークル活動、休日は料理をして過ごすことが多いです。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

名古屋文理大学(私立大学/愛知)
RECRUIT