将来はWebエンジニアとしてWebアプリケーション開発に携わりたいです
人工知能やネットワークを学んでいます
潮風祭(大学祭)のサイト編集なども実施
仲良くなった友人たちと岩手に旅行
現在、人工知能やネットワークを学んでいます。高校時代は理系科目が苦手でしたが、大学で基礎から学び直せたため、無理なく取り組めています。「システム創成プロジェクト実習」では、企業と連携してお風呂のリモコンで音楽を聴けるシステムを約4ヶ月かけて開発し、チームで独自性を追求する楽しさを実感しました。
3年間、大学祭「潮風祭」の実行委員として、紹介サイトの編集やパンフレットの電子化に取り組みました。特にサーバ立ち上げでは、大学のフォローとIT企業との連携で課題解決を経験し、ITの楽しさを実感。この経験を活かし、将来はWebエンジニアとしてWebアプリケーション開発に携わりたいと考えています。
プログラミングを専門的に学べる大学を高校の先生に相談すると、国公立で少人数かつ1年次から研究に取り組める本学を勧められました。自分でも調べて「ここならイチから学び成長できる」と確信し進学を決めました。
私のように高校卒業時点では何がしたいのか明確な目標がなくても、何かがきっかけで興味がわいてくることもあります。そういった際に、幅広い可能性や選択肢がある大学を選ぶこともアリだと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 画像信号処理 | 数値解析 | ||||
3限目 | 情報社会と情報倫理 | 情報システム学 | 情報ネットワーク工学 | システム創成プロジェクト実習II | ||
4限目 | 技術英語 | キャリアガイダンス | 人工知能 | システム創成プロジェクト実習II | ||
5限目 | 音響工学 | |||||
6限目 |
好きな講義は「プログラミングI、II、III」です。内容が専門的で難しいことが多いですが、すべてを乗り越えて自分が組んだプログラムが期待通りに動いた時の達成感は最高です!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。