念願の動物機能研究グループに入ることができました。iPS細胞研究を追究していきたいです!
研究室で細胞培養の練習に取り組んでいます
とても広い図書館には専門書が豊富です
松風祭(大学祭)実行委員会としても活動
3年後期になって念願の動物機能研究グループに入ることができました。先生は牛のiPS細胞研究に関するエキスパート。先生の指導のもと、今後iPS細胞の研究を行っていく中で必要になる、細胞培養の練習に取り組んでいます。世界を変える可能性のある研究を追究できるワクワクを毎日実感しています。
大学院に進学しiPS細胞の研究を続けていきたいです。そして将来は、学んだ知識・技術を活かし、医薬品メーカーの研究所で難病に悩む人々を救える治療法や医薬品開発の研究に携わることが目標。本学の最先端のサイエンスを学び研究できる充実した環境で、先生や研究室の仲間と一緒に研究に取り組み、夢を実現したいです。
高校2年時に難病研究の募金活動を通じて、様々な難病を知りました。大学選びではiPS細胞を学べる環境を重視し、国公立大学で充実した設備があり、少人数制で深く学べる秋田県立大学に進学を決めました。
自分が理想とする大学をイメージすることが大切だと思います。私の場合はそれが「iPS細胞」「少人数」でした。これ!というキーワードが一つでもあれば、大学選びをしやすくなると思いますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 研究室 | |||||
2限目 | 研究室 | 菌類細胞工学 | 食品製造学 | 公衆衛生学 | 研究室 | |
3限目 | 応用生物科学科研究室実験 | 研究室 | 研究室 | 研究室 | 研究室 | |
4限目 | 応用生物科学科研究室実験 | 研究室 | 研究室 | 研究室 | 研究室 | |
5限目 | 研究室 | 研究室 | 研究室 | 研究室 | ||
6限目 |
好きな授業は「細胞生物学」と「哺乳動物とバイオテクノロジー」です。空き時間は売店でお菓子を買って食べながら友達とおしゃべりしたり、レポートや課題に取り組んだりしています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。