• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮崎
  • 九州医療科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生命医科学部

私立大学/宮崎

キュウシュウイリョウカガクダイガク

九州医療科学大学 生命医科学部

臨床検査技師(国)と細胞検査士の同時取得も目指せる! 次代の医療に貢献できるスペシャリストに

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

目指せる仕事
  • 病理学研究者

    患者がどのような病気にかかっているか調べたり、病気にかかった細胞を観察・分析して病気を研究する。

    病理学研究者の役割は大きく二つに分かれる。ひとつは、患者の細胞を採取して、どのような病気にどの程度かかっているかを診断する「病理診断」。この場合、診断結果をカルテに記入して医師に渡すが、時には医師と話し合い、直接患者に病状の説明などを行い治療に強力することもある。そしてもうひとつの役割が、細胞などを観察・分析して、なぜ病気にかかるのか、どのように進行するのかなど、病気そのものを研究する「病理研究」の仕事がある。仕事場は、病院または大学などの研究室。研究結果を論文として発表し、医学会に貢献する。

  • 臨床検査技師

    病気の早期発見に寄与する、医療検査のスペシャリスト

    臨床検査技師は、医師の指示の下、病院や臨床検査センター、健診センターなどで臨床検査を行い、診断や治療の基礎となる重要な情報を提供します。また、検査のために患者さまから血液などの検体採取を行い、時には内視鏡検査室や手術室にも入ります。具体的には、患者さまと接する生理学的検査として心電図検査・超音波検査・脳波検査、検体検査として微生物検査・生化学検査・血液検査・病理検査・血液型検査や遺伝子・染色体検査などを行います。結果が医師の診断を大きく左右するので、緻密な作業が要求されるだけでなく、生理学的検査や検体採取で患者さまにも接する機会もある大事な仕事です。臨床検査技師になるには、臨床検査技師国家試験に合格して免許を取る必要があります。(2024年9月更新)

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 155万円  (入学金30万円含む)
年限:4年制
bug fix

九州医療科学大学 生命医科学部の募集学科・コース

チーム医療の一員となり、高度な倫理観、専門知識・技術、問題解決能力をもって医療に貢献するスペシャリストを育成

臨床検査技師コース

細胞検査士コース

九州医療科学大学 生命医科学部の学部の特長

生命医科学部の学ぶ内容

臨床検査技師(国)と細胞検査士の同時取得によるダブルライセンスも目指せる
生命医科学部生命医科学科では、血液の成分分析や微生物検査、心電図などの生理検査を行う「臨床検査技師」を目指せるコースに加えて、所定のカリキュラムを学ぶことで在学中に「細胞検査士」認定試験を受験できます。臨床検査医学の知識・技術を磨いてスペシャリストを目指すことも、細胞検査士とのダブルライセンスを目指すことも可能です。九州・沖縄の四年制大学で唯一(2024年度時点)、臨床検査技師(国)・細胞検査士の同時取得が可能なカリキュラムを開講しています。

生命医科学部のカリキュラム

【臨床検査技師コース】臨床検査技師を目指しながら医療従事者としての基礎も学ぶ
正確な検査データを抽出し、診断に関わることで多くの患者さんの役に立ち、生命医科学に関する最新の知識・技術を持つ臨床検査技師をめざして学びます。チーム医療の現場で即戦力となり活躍できるよう、医療従事者としての基礎を身につけます。1年次の専門基礎、2年次の発展、3年次の応用、4年次の実践へと段階的かつ体系的に学ぶことで臨床検査技師としての専門的な知識と技術を着実に身につけ、国家試験の合格を確実視していきます。
【細胞検査士コース】顕微鏡でがん細胞を検出し、がんの早期発見に貢献する細胞検査士を養成
臨床検査技師に加えて、特に細胞検査士の養成に特化したコースです。細胞検査士・認定試験の受験資格を得るには通常、臨床検査技師として細胞診断業務に従事(1年以上)するか、あらためて専門教育を受ける必要がありますが、本学部では在学中に取得を目指せます。細胞検査士の養成課程を有する大学は九州・沖縄では「九州医療科学大学」のみで、日本臨床細胞学会の規定により、定員は20名程度と定められています。がん細胞の形態学的特徴のみでなくがんの遺伝子発現の有無や遺伝子異常、タンパク質発現の有無を解析する為の知識・技術も学び、各教員の研究成果も講義に反映し、常に最新の知見をもった細胞検査士の養成を目指します。

生命医科学部の研究室

再生医療の先進的な研究を行う「がん細胞研究所」。在学中から高度な研究を間近で体感できる
充実した教育研究機器を備えた「がん細胞研究所」と連携した教育を行っています。研究所では、がん幹細胞を特定し狙い撃ちするための研究や、iPS細胞のリスクの一つである「がん化」を阻止するための研究を実施。こうした先進医療・再生医療の研究を教育にフィードバックし、学生たちは最先端の知識を身に付けます。

生命医科学部の施設・設備

医療現場さながらの最先端医療機器が充実した実習室
専門職としての十分なトレーニングを可能とする鏡検室には86台の顕微鏡があり、1人1台使用することができます。さらに、臨床生理実習室では、心電図検査・超音波画像検査など病院と同等の設備を完備しており、検査の目的、検査方法、検査実施上の注意事項、臨床応用、禁忌について深く学ぶことができます。

九州医療科学大学 生命医科学部のオープンキャンパスに行こう

九州医療科学大学 生命医科学部の入試・出願

九州医療科学大学 生命医科学部の学べる学問

九州医療科学大学 生命医科学部の就職率・卒業後の進路 

千代田病院、池田病院、大分市医師会立アルメイダ病院、南部徳洲会病院、国立病院機構関門医療センター、平和台病院、熊本中央病院、福岡和白病院、米盛病院、鹿児島県庁、市立宇和島病院、鹿児島徳洲会病院、川南病院、呉共済病院、熊本赤十字病院、くまもと県北病院、地域医療機能推進機構九州地区、国立病院機構九州グループ、国保水俣市立総合医療センター、宮崎大学医学部附属病院、中頭病院、東邦大学医療センター大森病院、都城健康サービスセンター、聖マリア病院、那覇市立病院、古賀総合病院、長崎大学病院、浜の町病院、株式会社パソラボ ほか
※2024年3月卒業生実績

九州医療科学大学 生命医科学部の問い合わせ先・所在地

〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1
フリーダイヤル 0120-24-2447
kouhou@phoenix.ac.jp

所在地 アクセス 地図
延岡キャンパス : 宮崎県延岡市吉野町1714-1 「延岡」駅からバス 20分

地図

他の学部・学科・コース

九州医療科学大学(私立大学/宮崎)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT