• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮崎
  • 九州医療科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 臨床心理学部

私立大学/宮崎

キュウシュウイリョウカガクダイガク

九州医療科学大学 臨床心理学部

公認心理師(国)の資格をもつカウンセラーや言語聴覚士を目指し、人を支える存在に

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 医用工学

    工学と医学の両方を理解した先端医療機器の技術者を育てる

    心電図計や電子メス、MRIなど、医療にかかわる機器やその技術の開発を目指す医用工学。いわば、医学と工学の融合した学問です。現代の医学の発展はこうした機器の発達に支えられる部分が大きく、医用工学はものづくりから、人々の健康に携わる学問だといえます。ものづくりが好きで、医療、医学にも関心がある人にとって、はぴったりだといえるでしょう。

目指せる仕事
  • 臨床工学技士

    生命にかかわる高度な医療機器を扱う“いのちのエンジニア”

    人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置など、生命を維持するための装置を操作し、その保守と点検を行うのがおもな仕事。医学的な知識と工学的な知識を兼ね備えてなければいけない。

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

  • 視能訓練士

    目のさまざまな検査と訓練を行うエキスパート

    視能訓練士とは、生活していくなかで重要な役割を果たす「目」に関する、あらゆる検査や機能回復の訓練を専門的に行う仕事です。現代社会では、スマートフォンやタブレット、ゲーム機などの普及によって、昔よりも目を酷使する機会が増え、視力の低下や疲れ目を訴える人も増加しています。それに伴って、眼鏡やコンタクトレンズをはじめ、レーシックなどの矯正手術も日々進化しています。こうした治療方針や診断を、医師は視能訓練士の検査結果をもとに決定していきます。視能訓練士になるには国家資格が必要になり、受験資格を得るには養成施設で1年から3年以上学ぶか、または視能訓練士養成課程のある4年制大学に進学する方法があります。主な就職先は眼科診療所や病院などです。赤ちゃんから高齢者まで幅広く接することが多い仕事で、需要も増えています。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 155万円  (入学金30万円含む)
年限:4年制
bug fix

九州医療科学大学 臨床心理学部の募集学科・コース

臨床心理学を学び教育・福祉・医療など多様な現場で人々を支援する人材を育成。

心理・福祉コース

言語聴覚コース

九州医療科学大学 臨床心理学部の学部の特長

臨床心理学部の学ぶ内容

【心理・福祉コース】臨床心理や社会福祉、アニマルセラピーの力を身につけた公認心理師を養成
臨床心理学を基礎から学び、子どもたちをふくむ現代に生きる人々が抱えがちな“こころ”の問題に寄り添う知識を身につけ、公認心理師や社会福祉士としての活躍をめざします。「公認心理師」をめざす学生は大学院進学を視野に入れながら、心理学に関する基礎・専門科目を体系的に学び、4年次の心理実習や卒業研究につなげます。「社会福祉士」をめざす学生は基礎から専門に至る社会福祉学を体系的に学び、3・4年次の相談援助実習や卒業研究につなげます。なお心理・福祉コースではアニマルセラピー関連の専門科目も履修できます。
【言語聴覚コース】確かな技術と温かな心で着実に支援していく実践力と応用力を養成
“ことば”や食事などの機能の維持・向上を確かな技術と温かな心で着実に支援していく実践力と応用力をもつ言語聴覚士を養成します。脳関連の疾病や頭部外傷、発達に関する問題などにより、発語や聞こえ、嚥下(飲食物の飲み込み)等の機能が低下した人に訓練指導を行う言語聴覚士をめざして学びます。心理学をふくむ1年次の基礎科目を経て、2年次の発展、3年次の応用、4年次の実践へと段階的かつ体系的に学び、「言語聴覚士」に求められる専門的な知識と技術を着実に身につけていきます。加えて、「社会生活コミュニケーション室」で実践力も身につけます

臨床心理学部の授業

【心理・福祉コース】公認心理師(国)受験資格の取得を目指せるカリキュラム
臨床心理学科では「公認心理師(国)」受験資格取得に向けて文部科学省令・厚生労働省令で定める科目を開講。本学を卒業し、大学院で文部科学省令・厚生労働省令で定める科目を修了または、省令で定める科目を修了することで、公認心理師(国)受験資格の取得が可能になります。さらに、少人数グループで心理査定の方法やカウンセリング技法を学ぶ「心理演習」や、現状を把握して解決に向かう手立てを考えるために、問題の見方や記録の取り方、心理検査についても学ぶ「心理的アセスメント」の授業など、実際のカウンセリングに必要な実践的な授業も豊富です。
【言語聴覚コース】人体や言語の基本から、実践的な評価・訓練方法まで学ぶ
生体に起こる疾患の本質を知るための「生理・病理学」や、言語聴覚士に求められる“ことば”の基本的特徴や個別言語の構造を理解する「言語学」にはじまり、話しことばの障がいについて適切に評価、訓練する力を養う「スピーチ・リハビリテーション」などの授業によって実践力も養います。話しことば(スピーチ)の障がい(構音障がい)について、正確な検査はもちろん、患者さんの行動観察を用いて適切に評価できる能力や評価によって導き出される問題点を整理する能力、機能回復につなげる訓練計画の立案・実施が行える能力を身に付けます。

臨床心理学部の施設・設備

個人訓練室・集団訓練室に加え、家屋やスーパーマーケットなどを模した施設「ゆめまち」も設置
実習棟には基礎実習室・個人訓練室・集団訓練室に加えて、社会・家庭生活コミュニケーション室「ゆめまち」を設置。「ゆめまち」は、ハンバーガー店・バス・銀行・信号機など、社会生活をシミュレーションできる部屋です。言語聴覚士として、より実際の社会生活に役立つ実習を行うことを目的としています。

九州医療科学大学 臨床心理学部のオープンキャンパスに行こう

九州医療科学大学 臨床心理学部の入試・出願

九州医療科学大学 臨床心理学部の就職率・卒業後の進路 

那覇市立病院、やまびこ医療福祉センター、児童養護施設竹の寮、児童発達支援センターあさひ学園、池井病院、白浜学園、日向農業協同組合、山田屋、エークラス、河野脳神経外科病院、みずほ厚生センター、大分リハビリテーション病院、社会福祉法人きらきら、社会医療法人原土井病院、福岡ハートネット病院、浩生会スズキ病院、阿蘇温泉病院、鹿児島徳洲会病院、藤田医科大学病院、公立八女総合病院企業団、恒心会おぐら病院、福岡新水巻病院、福岡和白病院、宮崎善仁会病院、国立病院機構近畿、地域医療機能推進機構九州地区  ほか
【進学先】吉備国際大学大学院、鳴門教育大学大学院、鹿児島純心女子大学院
※2024年3月卒業生実績

九州医療科学大学 臨床心理学部の問い合わせ先・所在地

〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1
フリーダイヤル 0120-24-2447
kouhou@phoenix.ac.jp

所在地 アクセス 地図
延岡キャンパス : 宮崎県延岡市吉野町1714-1 「延岡」駅からバス 20分

地図

他の学部・学科・コース

九州医療科学大学(私立大学/宮崎)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT