• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮崎
  • 九州医療科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会福祉学部

私立大学/宮崎

キュウシュウイリョウカガクダイガク

九州医療科学大学 社会福祉学部

スポーツ健康福祉学科で、医療・福祉・健康・スポーツ・教育に関わる、さまざまな専門職につながる学びを

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • はり師・きゅう師

    東洋医学による療法士

    はり師は、鍼術といい一定点にはりを刺して神経を刺激、抑制して自然治癒力を活性化させる施術を行う。きゅうは漢方療法のひとつで、体の表面のつぼなどにもぐさを置いて熱し、温熱刺激を与える施術を行う。どちらも、独立して開業が可能な仕事。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 155万円  (入学金30万円含む)
年限:4年制
bug fix

九州医療科学大学 社会福祉学部の募集学科・コース

救急救命・スポーツ科学・鍼灸健康・ソーシャルワークの4コースで、人々の生命、生活、健康を支えるプロを目指す

ソーシャルワークコース

スポーツ科学コース

救急救命コース

鍼灸健康コース

九州医療科学大学 社会福祉学部の学部の特長

社会福祉学部の学ぶ内容

【救急救命コース】2024年度新設。地域に貢献できる救急救命士を目指す
専門性を探求し続ける能力や地域社会に貢献できる救急救命士をめざします。救急救命士として必要な科学的思考及び教養を身につけ、客観的な判断力や主体的な行動力を育成。さらに、個の持つ力を引き出し、豊かな人間性と倫理観を身につけ「多職種連携」を実践できる医療人を育成します。2年次には、災害派遣医療チーム(DMAT)の第一線で活躍する医師の授業や、救急搬送業務民間受託企業「日本救急システム」との連携教育など、地域の現場に近い学びを実践。さらに、救急救命士(国)の試験対策もサポート体制も構築しています。
【スポーツ科学コース】人々の身体とこころの健康を支援する社会福祉士やスポーツ指導者を育成
スポーツを基軸に健康福祉を学び、人々の身体とこころの健康を支援する社会福祉士、アスレティックトレーナー、保健体育教員などをめざします。スポーツ系の医学や実習、トレーニングやコーチングに関する選択科目も数多く、スポーツや健康に関する科目の履修により、健康運動指導士やアスレティックトレーナーなどの受験資格が得られます。社会福祉系科目を履修することで、社会福祉士(国)受験資格も得られます。教職課程もあわせて履修すれば、健康と福祉の幅広い知識を持ったスポーツ指導者や中高の保健体育教員が目指せます。
【鍼灸健康コース】はり師、きゅう師の国家資格取得を目指し、幅広いスキルも身につけます
はり師、きゅう師の国家資格取得を目指せるコースでの学びを通して、「健康長寿社会」に貢献すべく、福祉の知識を基盤とした鍼灸治療のスキルを修得。幅広い領域で活躍する鍼灸師をめざし、東洋医学やスポーツ科学と共に、健康福祉の分野も学修します。さらにスポーツ・健康運動の知識も学べ、アスレティックトレーナーのスキルなども修得すれば、スポーツ鍼灸師としての治療院勤務や開業はもちろん、病院や福祉施設、スポーツクラブなどでの活躍もめざせます。
【ソーシャルワークコース】高度な専門性を備えた社会福祉士・精神保健福祉士を養成する
社会福祉に関する知識と技術を土台に、医療・行政・教育などの分野で人々を支えるソーシャルワーカーを養成します。人々が安心して暮らせる社会を目指し、身体的、精神的、社会的な問題を抱える人々に、適切な福祉援助(ソーシャルワーク)を行うための専門知識と実践力を修得します。福祉について理論と実践の両面から学び、心理学、医学、社会学等も履修することで、社会福祉をとりまく多様な問題の解決に取り組むための土台を築きます。また、精神保健関連や教職関連の科目をあわせて履修することで、主とする社会福祉士(国)に加え、精神保健福祉士(国)の資格取得もめざせます。

社会福祉学部のクチコミ

アスレティックトレーナーを目指す学生が集まるクラブ「アスレティックトレーニング部」
日本代表チームのトレーナーも務める、アスレティックトレーナー資格保有者の先生が指導するクラブ。学内の選手や市内の中高でスポーツに励む生徒たちのサポートを通じてアスレティックトレーナーの経験を積み、スキルアップに力を注いでいます。

九州医療科学大学 社会福祉学部のオープンキャンパスに行こう

九州医療科学大学 社会福祉学部の入試・出願

九州医療科学大学 社会福祉学部の学べる学問

九州医療科学大学 社会福祉学部の就職率・卒業後の進路 

 延岡市役所、宮崎県教育委員会、大分県教育委員会、宮崎県警察本部、太陽スポーツクラブ、株式会社エルフレッチェ、株式会社ロコ・ケア、株式会社リーフ、自在な整骨院・はりきゅう院、むさし鍼灸整骨院、株式会社NOMOKOTSU、宮崎県社会福祉協議会、日向市社会福祉協議会、鹿児島みらい農業協同組合、特別養護老人ホーム水明荘、鮫島病院、特別養護老人ホーム皇寿園、川南病院、百瀬病院、子ども通所支援サービスじりつ、聖心ウルスラ学園、阿久根市シルバー人材センター、宮崎県社会福祉事業団、土々呂地域包括支援センター ほか
※2024年3月卒業生実績

九州医療科学大学 社会福祉学部の問い合わせ先・所在地

〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1
フリーダイヤル 0120-24-2447
kouhou@phoenix.ac.jp

所在地 アクセス 地図
延岡キャンパス : 宮崎県延岡市吉野町1714-1 「延岡」駅からバス 20分

地図

他の学部・学科・コース

九州医療科学大学(私立大学/宮崎)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT