私にはお笑い芸人として3年間活動していたという変わった経歴があります。お笑い芸人は辞めましたが、現在も笑いやユーモアの研究を行い、学問として『人はなぜ笑うのか』について追求しています。笑いとホスピタリティをどのように結びつけたらよいのか。私が導き出したのは「楽しさを共有するサービス」です。楽しさであれば、それを生むために笑いの研究は役立ちそうです。すでにテーマパークでは、利用者を楽しませるサービスが見られますが、それを活用する業界はまだ多くはありません。状況や相手を選ぶことも確かですが、私は、その場が楽しくなる「おもてなし」という視点から今あるサービスをアップデートしていきたいと考えています。
社会で経験したことを、できるだけ具体的に学生に伝えていくのが私の役目だと思っています
ゼミでは、東京国際映画祭、サヤマdeシネマへ参加します。それらを通じて、コミュニケーションスキルの向上、ホスピタリティやサービス、協働することについて考えます。さらに、コミュニケーション学を通して、現代社会の人間関係や心理、社会、文化との関係について考えます。学生の関心に合わせ様々なテーマを扱い、掘り下げながら、多くの疑問やアカデミックな切り口から関心を持ってもらいます。また、発表やディスカッションを通し、プレゼンテーション力、他者への関心にも興味を持つ力、傾聴力などが培われるよう訓練します。
10名程度の少人数ゼミでは、学生の発表に対して全員でディスカッションを行い、個々の視野を広げていきます
西武文理大学の強みは、実務家教員が多いことです。先生方から経験談を授業で聞くことができるのは、楽しく、貴重な時間となります。また少人数制のゼミも落ち着いた雰囲気で、一体感の中で勉強できます。
ホスピタリティを学ぶだけでなく、応用し、楽しさを生む新たなサービスについても一緒に勉強しましょう。
専門:社会学、コミュニケーション学
略歴:東京経済大学コミュニケーション学研究科 博士後期課程単位取得満期退学、2007年より着任。1999年から2002年まで、吉本興業にて漫才師としてタレント活動。研究テーマは、広くは「若者たちのコミュニケーション」。特に、キャラクター、笑い・ユーモアについての調査などをフィールドワークを通して研究している。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。