• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 田原福祉グローバル専門学校
  • 在校生レポート一覧
  • 所 優さん(介護福祉学科/2024年入学)

愛知県認可/専修学校/愛知

タハラフクシグローバルセンモンガッコウ

実習中に先生から電話をいただくこともあり、学生一人ひとりを大切にしてくださっていることを実感しています。安心して学べるのは、少人数の学校だからこそだと思います。

キャンパスライフレポート

毎日ゆったり座れる電車で通学したい!だから田原福祉を選びました

介護福祉学科 2024年入学
所 優さん

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    屋外で、車いすでの段差の介助方法を実践

  • キャンパスライフPhoto

    丁寧な指導のおかげで集中して学べます

  • キャンパスライフPhoto

    休み時間や放課後はホールでおしゃべり

学校で学んでいること・学生生活

学生同士がペアになって介護を体験する授業では、一方的な介護にならないように利用者の気持ちを考えるようにしています。現場経験の豊富な先生から「利用者の体の負担を減らすために、体位変換の回数はできるだけ少なくする」といった実践的なアドバイスもいただけたので、施設実習に安心して臨むことができました。

これから叶えたい夢・目標

施設実習を通して、ある利用者は「楽しく過ごしたい」、違う利用者は「静かに過ごしたい」など、それぞれ異なる思いを持っていることを知りました。こうした経験の一つひとつが介護福祉士としての力になっています。将来は、一人ひとりの思いに寄り添い、その人に合った介助ができる介護福祉士になることが目標です。

この分野・学校を選んだ理由

名古屋に出るより、電車がすいていて通学しやすい田原福祉に進学。毎日の通学が苦になりません。また、介護福祉士育成に実績があり、少人数制で友人と切磋琢磨しながら学べることや落ち着いた環境も決め手です。

分野選びの視点・アドバイス

介護はこれからもっと需要が高くなる分野です。活躍するためには、技術はもちろん、心に寄り添える人間性も養う必要があります。この学校なら多くの人と触れ合いながら、介護福祉士として成長できると感じています。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 コミュニケーション技術A こころとからだのしくみI 介護の基本I 介護の基本I 栄養調理
2限目 発達と老化の理解I 社会の理解A 人間の尊厳と自立 介護過程I 栄養調理
3限目 生活支援技術B 福祉文化活動 生活支援技術A 介護総合演習I
4限目 人間関係とコミュニケーション 生活支援技術B 福祉文化活動 クラス活動 レクリエーション活動支援
5限目
6限目

「社会の理解A」で介護支援の歴史について学んでいます。また、介護保険などの制度はよく改正されるので、保険制度に関する知識はしっかり身につけられるようにしています。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

田原福祉グローバル専門学校(専修学校/愛知)
RECRUIT