わからないことがあれば、気軽に先生に聞くことができるので安心です。休み時間には友人と話したり、授業内容を教え合ったり、ともに高め合いながら頑張っています。
見本と同じように技工物を作ります
先生方が丁寧に教えてくれます
休み時間には友人と楽しく過ごしています
歯科技工士の国家資格取得を目指し学んでいます。特に「歯の解剖学実習」が面白いです。座学で歯の形態や機能について学んだあと、模型を見ながら石膏を削って歯をつくります。細部まで手本に合わせるのは難しいですが、完成したときは達成感があります。練習を重ねるほど、上達できるのもこの授業の魅力です。
夢は患者さんの人生も支えられる歯科技工士になること。年齢を重ねるにつれて歯が欠けたり、失ったりした人に、自分がつくった技工物でもう一度食事をする楽しさを届けたいです。また、歯科技工士は義歯だけでなく、事故や病気で失った部分に取り付ける人工物「エピテーゼ」もつくるので、より知識を深めていきたいです。
お菓子や雑貨づくりが好きで手先を使う仕事に興味がありました。歯科衛生士の母から仕事について教えてもらったことで興味を持ち、オープンキャンパスに参加。学校の活気ある雰囲気に惹かれ、入学を決めました。
先生との距離が近く、相談しやすい環境であること、実習室にはCADやCAMなどの設備が整っていることが魅力です。学校のイベントが多く、学年を超えた交流を通して支え合えることもポイントです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 有床義歯実習1 | 歯冠修復実習1 | 有床義歯技工学2 | 歯冠修復実習1 | 歯冠修復実習1 | |
2限目 | 有床義歯実習1 | 歯冠修復実習1 | 有床義歯技工学2 | 歯冠修復実習1 | 歯冠修復実習1 | |
3限目 | 歯冠修復技工学2 | 歯冠修復実習1 | 矯正歯科技工学 | 矯正歯科技工学 | 歯の解剖学実習1 | |
4限目 | 歯冠修復技工学2 | 歯冠修復実習1 | 矯正歯科技工学 | 矯正歯科技工学 | 歯の解剖学実習1 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
実習が多く、国家資格取得に向けてたくさん練習することができます。外部講師の方から歯科技工士について学ぶ座学の授業もあり、医療現場の話を聞くことができるため、学びの幅が広がります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。