• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 新潟
  • 新潟医療福祉カレッジ
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 心理科

新潟県認可/専修学校/新潟

ニイガタイリョウフクシカレッジ

新潟医療福祉カレッジ 心理科(2026年4月設置予定)

定員数:
20人

登校は週2日から!安心して学べる環境の中で心理学を学び、「人の心に寄り添える」人に!

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 総務

    会社運営にかかわる仕事を総合的に担当する職種

    総務の役割は会社運営をスムーズにすること、従業員が円滑に働けるよう社内の環境を整えること。企業の受付窓口、代表電話の対応、備品管理やオフィス管理のほか、社内規定の作成や改定、イベントの企画・運営、各種書類の作成・管理など、会社全体の幅広い業務にかかわるのが特徴。社内すべての部署と関係をもち、会社という組織の運営に欠かせない、縁の下の力持ちといった役割を担っている。(監修:一般社団法人 人事総務スキルアップ検定協会)

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

  • 福祉住環境コーディネーター

    高齢者や障がい者へ、より住みやすい住環境を提案するアドバイザー

    専門家と連携をとりながら、介護・介助が必要な顧客に対し、安心して自立した生活が送れるよう適切な住宅改修プランを提示する職種。そのほか、利用者の状態を把握したうえで車椅子や手すり、介護用ベッドなど適切な福祉用具を選定・提案することもある。超高齢社会を迎えた日本で、医療・福祉・建築について幅広い知識を身につけている福祉住環境コーディネーターへの社会的ニーズは高まっている。(監修:東京商工会議所)

  • 介護事務

    介護保険制度に基づいて介護報酬の計算やレセプトの作成などを行う

    要介護・要支援認定を受けた高齢者が介護サービスを利用する際には、介護保険が適用される。老人福祉施設や介護サービス会社などで、この介護保険制度に基づいて、国・自治体、利用者それぞれへの請求額を計算したり、レセプト(明細書)や請求書を作成したりするのが介護事務の仕事。介護報酬の金額は地域によって違いがあり、介護サービスの種類や利用回数によっても異なってくるため、介護事務の担当者は制度について熟知していることが必須。介護保険事務管理士などの資格を生かして活躍している人が多い。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 96万円  (教科書、教材、行事費等別途必要)
年限:2年制

新潟医療福祉カレッジ 心理科の学科の特長

心理科の学ぶ内容

日常生活や人間関係に役立つ心理学を気軽に学ぶことができます
2026年4月設置の「心理科」では心理学を基礎から学ぶことが可能。カウンセリングや高齢者・障がい者福祉、児童福祉などを学び、人の心を知り、支えることのできる人材を目指すことができます。登校は週2からでOK。通学の負担が減るので勉強にも集中しやすい!

心理科のカリキュラム

心理学を基礎から習得し、カウンセリング・福祉など心理学の知識を活かせる分野について学ぶ
1年次は心理学の基礎、生涯発達心理学、カウンセリング、高齢者の福祉、障がい者の福祉、児童・家庭の福祉、手話を2年次メンタルヘス、メンタルトレーニング、行動心理学、社会活動、就職実務、福祉住環境、福祉ボランティアなどを学びます。

心理科の雰囲気

先生と学生の距離が近い!定期的な個別面談などを実施し一人ひとりをサポート!
定期的な個別面談により、勉強や学校生活のことが相談しやすい環境が整っているので、毎日笑顔で過ごせます。少人数でグループワークを行ったり、クラス担任制で先生との距離が近いことも魅力です。

心理科の併修制度

専攻科への進学が可能。東北福祉大学との併修でさらに学びを深める!
心理科卒業後、社会福祉専攻科(2年制)に進むことで、東北福祉大学(通信教育学部)との併修制度により大学卒業を目指すことも可能に。さらに深く学びたい人にはオススメです。

新潟医療福祉カレッジ 心理科の学べる学問

新潟医療福祉カレッジ 心理科の目指せる仕事

新潟医療福祉カレッジ 心理科の資格 

心理科の目標とする資格

    • NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー 、
    • メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験 (III種) 、
    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
    • 手話技能検定 、
    • 日本語ワープロ検定試験 (Word) 、
    • 情報処理技能検定試験 表計算 (Excel)

新潟医療福祉カレッジ 心理科の就職率・卒業後の進路 

心理科の主な就職先/内定先

    目指す就職先:接客業、営業、事務、介護職、一般企業、福祉施設 など


※ 想定される活躍分野・業界

新潟医療福祉カレッジ 心理科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒950-0911 新潟市中央区笹口2-9-41
TEL/025-242-3133
info@if-college.com

所在地 アクセス 地図
新潟県新潟市中央区笹口2-9-41 「新潟」駅から徒歩 約1分

地図


RECRUIT