経験を積んで何事にも動じない動物看護師を目指します
私は獣医師のもとでワンちゃんやネコちゃんの診察や手術の補助、入院管理などをしています。第1回愛玩動物看護師資格国家試験に合格してからは、採血やマイクロチップの装着など、以前はできなかった仕事を任せてもらえているのが嬉しいです。はじめは難しかった採血も今はスムーズにできるようになり、日々成長を感じています。学校で学んだ知識に現場で培った経験がプラスされ、ワンちゃんの症状や検査で病気を推測できるようになりました。飼い主様から治療後に「ありがとう」と言っていただけるのが嬉しいです。病院を嫌がるワンちゃんもいますが、私に会うのを楽しみに来院してくれるワンちゃんがいるのも嬉しいです。
幼い頃から動物に関わる仕事に憧れていました。小学生の頃、飼っていた愛犬が病気になり、病院で治療をしてもらったことがすごく嬉しくて、自分もこの仕事を目指そうと思いました。高校で行われた学校説明会やオープンキャンパスに参加して、動物看護とトリミングも学べるセントラルトリミングアカデミーに入学を決意。トリミングでいろんなワンちゃん、ネコちゃんに会えるのが楽しみだったのと、技術を身に付けて自分で愛犬のトリミングをしたいという思いがありました。入学後、土曜日の授業はお休みですがトリミング実習に自由参加できるので、学ぶチャンスは活かしたいと思い、積極的に通っていました。
愛玩動物看護師になって自ら血液や尿を採取する検査ができるようになりました
1年次はトリマー、動物看護、ドッグトレーニング、ペットビジネスを学び、2年次から看護師コースへと進みました。専門的な看護の勉強が始まり、認定動物看護師の免許取得のための勉強を頑張りました。覚えることが多くて大変でしたが、友達と一緒に勉強し合格することができました。私が勤務する病院ではトリミングは行っていませんが、保定や爪切り、耳そうじなど、「早いね!」とよく褒められます。また、実習で子犬から老犬、ネコちゃん、怒ったり咬んだりといろんな子たちに接したことで、病院に怯えたり気性の荒い子が来ても冷静に対応できているので、学生時代にトリミングを頑張って良かったなと思います。
飼い主様に「ありがとう」と言ってもらえるのが嬉しいです
橋爪動物病院勤務/動物美容・管理学科 看護師コース(現:動物看護学科 動物看護師コース)/2021年卒/学生時代は放課後に友達と遊びに行くなど楽しかった思い出がたくさんあるそう。友達とは今でも連絡を取り合って仲良くしている。高校生へのアドバイスは「オープンキャンパスに行って先生や在校生の声を聞いて、自分に合っているか、資格取得、就職対策などがしっかりしているかを確認することが大事だと思います。セントラルトリミングアカデミーは、実習でいろんな子と触れ合える楽しさがあります。覚えることは多いけど、全部大切!後に自分の力になるので頑張ってください」と語る。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。