• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知文教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部

私立大学/愛知

アイチブンキョウダイガク

愛知文教大学 人文学部

人文学ならではの学びで、英語・中国語を身につけ、日本と世界を知り、じぶんらしく多文化共生社会で活躍する人材に

学べる学問
  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事をひとことで言うと、英語をはじめ、さまざまな言語の文章を日本語に訳すことです。翻訳者ともよばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマのセリフやドキュメンタリー番組のコメントなどを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い大学、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検(R)1級やTOEIC(R)900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。(2024年8月更新)

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 132万5000円  (入学金20万円、授業料78万円、教育充実費ほか34万5000円)
bug fix

愛知文教大学 人文学部の募集学科・コース

人文学科

愛知文教大学 人文学部の学部の特長

人文学部のカリキュラム

2025年4月よりカリキュラムを改定し、人文総合・英語・中国語・教員養成の4つのコースに
人文学の学びをより深く、より実践的に学ぶために既存のコースに加え、「人文総合コース」が誕生します。4つのコースにより人文学の学びの幅が大きく広がり、じぶんの学びたいことを探究できるカリキュラムを構築しています。

1年次では、人文学や学びの基盤になる“ことば”の学び、本学の特色である日本文化や文学、歴史を中心とした人文学の幅広い分野で知見を広げます。また、英語・中国語は必修で基礎からしっかり学びます。
1年間で自分の基礎をつくり、何を学びたいのか、何が好きなのか、じぶんらしい将来の道はどのようなものかを考え、可能性を見出します。

2年次からは自分の適性に合った「人文総合」「グローバル英語」「中国語・中国文化」「教員養成」の4つのコースに分かれ、より専門的分野の探究を深めながら日本で、そして世界で生きる自分の視野を広げます。どのコースも人文学部だからこその強みを活かしたカリキュラムで、変化する時代を自分のチカラで切り拓くための人間力と国際感覚を育みます。
また、教員をめざす学生のための教員養成コースでは、中学校教諭免許状【国語・英語】<国>(一種)、高等学校教諭免許状【国語・英語】<国>(一種)、小学校教諭免許状<国>(二種)※を取得可能です。
※星槎大学通信教育課程を併修修了後に取得可能・併修費別途

人文学部の授業

人文学の学びをベースに、コースに細かく分かれ、実践力を身につける
<人文総合コース>
日本文化の基礎的な知識を修得し、読解力や問題解決力を育成。さらにことばを用いた実践や自己表現を行う力を身につけます。また、異文化コミュニケーション・多文化共生を掲げ、「ことば」をキーワードとした「ことば学」をベースに異文化理解に必須な自文化理解をカリキュラム化し、他者との調和をめざしつつ、〈じぶん〉自身をブランディングする〈人文学〉を、多様な文化的アイデンティティを有するそれぞれの〈じぶん〉を理解することが、〈他者〉との共生に直結することを目的とし、文学・歴史・思想・哲学を中核とした学びを深めます。

<グローバル英語コース>
コミュニケーションツールとしての「英語」を、レベルに合わせて基盤教育ステージ、4技能習得ステージ、Advanced Englishステージの3つのステップで楽しみながら学びます。基盤教育ステージでは、レベル別クラスで会話を中心にoutputする楽しさを体験。4技能習得ステージでは、レベルに適した内容とペースで、リーディング(読む)、ライティング(書く)、リスニング(聞く)、スピーキング(話す)の4つの力を養います。Advanced Englishステージでは、身につけた英語力を活かして、「英語で」社会的な事柄、他国の文化について学びます。

<中国語・中国文化コース>
初めて中国語を学ぶ学生が段階的に中国語力と中国社会に関する知見を獲得できるように設計。一方、入学前に一定の中国語力を有している学生は、一部の必修科目が免除され、自身の中国語力に合わせて、文化的な知見を深めつつ、さらに高度な専門的な言語運用力を向上できます。2年次以降は言語力の定着を図り、長期留学制度も積極的に活用し、より活きた中国語を身につけます。また、HSK(漢語水平考試)の取得級を学修段階の指標とし、3年次にHSK5級、4年次に6級の取得をめざします。
さらに、提携校である北京外国語大学の学生とオンラインで相互学習を行う「e-Tandem Learning中国語」では語学力の向上や異文化理解、自主性も養われ、留学で得られるような学修成果が期待されます。

<教員養成コース>
“人文学部の教員養成課程”だからこその強みで教員採用試験合格をめざします。
小規模大学だからこそグループワークや個別指導など、学生一人ひとりに合わせたサポートが充実。手厚い指導が特色です。
普段から学生と密なコミュニケーションを取るほか、担当教職員が毎月情報共有をしたうえで半期に一度面談を実施しています。
また、1年次より学習ボランティアや模擬授業など早期より実際の教育現場での経験や指導案制作を行い、実践力と指導力を身につける学びや活動に積極的に取り組みます。
教員採用試験直前には元校長や面接官経験のある教職員によるリアルな指導で現役合格をサポートします。
2024年度教員採用試験合格者:7名(過年度合格含む)

★最新情報は本学HPをご確認ください。

人文学部の制度

豊かな国際交流・語学修得が可能な環境が整っています
<語学ラウンジ>
E-Lounge、C-C Loungeでは、本学に在籍している留学生がチューターとなり、学生が留学生チューターと自由に会話を楽しみながら、「使える英語/中国語」を身につけていくための語学学習ラウンジです。同世代の留学生との交流により、多文化理解を深めます。一方、日本人学生がチューターとなって本学に在籍している各国の留学生に日本語を教えるJ-Loungeでは、異文化交流だけでなく、「教える力」を身につけられる実践的な活動で1年次から先生として参加が可能です。

<語学研修>
フィリピン・セブ島(英語・4週間)もしくは台湾・台北(中国語・3週間)から選択できる語学研修です。英語研修はレベル別クラスでしっかり学習し、授業ではグループ、そしてフィリピンの学生による個人レッスンをバランスよく受けられるカリキュラムで、英語漬けの毎日。その他に現地のアクティビティやボランティア活動にも参加できます。中国語研修はクラス別授業で密度の濃い学習を行います。文化体験や校外活動で文化施設の見学にも参加。研修先の台湾師範大学の学生との交流も魅力です。

<多文化共生プログラム>
シンガポール、台湾、韓国より渡航先を選択できる3泊4日の海外研修です。(渡航先は2023年度実績)現地の大学生との交流や、文化や社会環境を学ぶため街や施設の見学の他、現地の家庭訪問をして一緒に伝統料理を食べる等、短い期間でも異文化理解を高め、自分の語学力を試す機会にもなります。

★渡航先などの最新情報は本学HPをご確認ください。

人文学部の留学

多彩な留学制度で長期留学もサポート!
アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、中国の提携校へ留学が可能です。
また、中国語・北京外国語大学、北京聯合大学、三江学院へは交換留学制度が利用でき、現地授業料が全額免除されます。さらに、提携校留学・交換留学では、留学期間中の本学の授業料3/4免除のサポートがあり、単位互換制度により休学をする必要がなく、留学しても4年間での卒業が可能です。どの留学先も多様な文化や世界各国から集まる留学生との交流が魅力です。

愛知文教大学 人文学部のオープンキャンパスに行こう

人文学部のOCストーリーズ

愛知文教大学 人文学部の問い合わせ先・所在地

〒485-8565 愛知県小牧市大草5969-3
TEL:0568-39-6171(入試広報センター)

所在地 アクセス 地図
愛知県小牧市大草5969-3 JR中央本線「春日井」駅から無料スクールバス 約15分
名鉄犬山線「犬山」駅から無料スクールバス 約30分

地図


愛知文教大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT