大勢の学生が講義を受けられる広大な教室
実際に回路を組み実験、結果を導き出します
休み時間は課題やレポート制作をしています
入学当初はプログラミングを極めたいという気持ちでしたが、学んでいくうちに物理系の分野が得意だと感じ、2年次秋からの学科配属では量子力学などの多彩なカリキュラムを幅広く学べる電子光工学科を選びました。実践的な授業が多く、回路実験などで結果が出ることが楽しく、知識が身に付いている実感があります。
まだ具体的な夢が定まっていないので、3年次からの研究室配属に向けて気になる分野を模索中。将来の選択肢として公務員にも興味があり、理系の知識を活かせる国家公務員として地域の人々の暮らしに貢献したいという気持ちも大きいです。そういった仕事についての説明会などに積極的に足を運んで、情報収集も始めています。
ずっと興味があった工学系とプログラミングなどの情報系の技術を両方学べる環境が魅力でした。具体的な将来が決まっていなかったので、2年生の秋学期までじっくり学科が選べるシステムもポイントでした。
単科大学はしっかり深く学べる強みがあります。少人数なので縦横いろいろな繋がりを作りやすい環境なのはもちろん、先生にも気軽に質問や相談ができるので、授業でわからなくても質問すればすぐに解決できますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 光システム実験 | |||||
2限目 | デジタル回路 | 光システム実験 | 離散数学 | 振動波動論 | ||
3限目 | アプリケーションプログラミング | 制御工学概論 | フーリエ応用 | |||
4限目 | アプリケーションプログラミング | 電機エネルギー工学 | 情報セキュリティ | |||
5限目 | 量子力学 | 数値計算概論 | ||||
6限目 |
「光システム実験」の授業では、回路実験やロボット制御などを利用した実践的な授業を受けられ、学びが深まり楽しいです。学科配属前のクラスメイトとも今も仲良しで、空き時間にゲームなどで遊んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。