患者さんのさまざまな症例に対応できる知識や技術を修得しています
患者さんとのコミュニケーションも学習
身体や骨の構造を基礎から学んでいます
国家試験の勉強は1年次からスタート!
1年次からの病院見学実習をはじめ、実践的なカリキュラムで知識を習得中。理学療法を学ぶ上で基礎となる身体の構造や、筋肉の起始停止などを学んでいます。実技試験前にはクラスメイトと集まって勉強するなど、みんなで切磋琢磨できる学習環境が魅力!今は2年次に向けて、解剖学・生理学などをしっかり復習しています。
スポーツをしていて、実際に理学療法士のスゴさを体感したことがきっかけでこの道へ。患者さん一人ひとりにしっかり向き合い「塩見さんに担当してもらって良かった!」と思っていただける理学療法士をめざしています。患者さんと丁寧な対話ができるように、これからより一層コミュニケーション力を高めていきたいです。
4年間の約70%が実習・演習だからこそ、実践力が身に付くこと。4年制の専門課程で高度専門士の称号を取得できることが決め手になりました。また、他学科と連携してチーム医療が学べることも大きな魅力でした。
神戸医療福祉専門学校三田校は、学年や学科を超えてみんなで高め合える学習環境が魅力!先輩方ともセミナーなどを通して関わる機会があり、勉強の仕方や実習の様子などいろいろなお話を聞くことができますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生理学 | 日常生活活動実習 | 解剖学III | 健康科学 | ||
2限目 | 生理学 | 日常生活活動実習 | 解剖学III | 健康科学 | ||
3限目 | セミナー | 医療関連法規 | 理学療法評価学 | 解剖学II | 動作観察・分析情報処理 | |
4限目 | セミナー | 医療関連法規 | 理学療法評価学 | 解剖学II | 動作観察・分析情報処理 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
毎日コツコツ勉強することが大切!定期試験は範囲が広いため、日々復習を重ねながら着実に知識を身に付けています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。