札幌心療福祉専門学校 精神保健福祉科
- 定員数:
- 40人
精神保健福祉士と社会福祉士に対応したカリキュラムで豊かな専門知識を身につけ、幅広く活躍できる能力を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 126万円 (諸費用、実習費などを含んでいます) |
---|---|
年限: | 3年制 |
札幌心療福祉専門学校 精神保健福祉科の学科の特長
精神保健福祉科の学ぶ内容
- 3年間で精神保健福祉士・社会福祉士の専門技術を身につける
- 本学科は精神保健福祉士・社会福祉士の両方を目指す3年制のため、卒業後は4年制よりも1年早く医療・福祉の現場にデビューでき、実践的な経験を早くから積めることも特徴です。
精神保健福祉科の授業
- 1年次に基礎を、2・3年次に専門科目と実習を行い対応力豊かな人材を養成
- 授業は少人数制で学生一人ひとりに目を配りながらサポート。学生の進捗状況に合わせた個別指導を行い、苦手な部分の克服を支援しています。またグループワークによって「考える力」を身につけることを重視。教員が福祉現場での経験をもとに授業を行い、実状の理解や仕事への意識付けを促し、対応力や人間性も育てます。
精神保健福祉科の実習
- 幅広い知識やコミュニケーション技術を身につけるため、豊富な学内実習や相談援助実習を用意
- 相談援助の場面を想定したロールプレイを通して面談技術を高めるとともに、グループワークを数多く実施し、人の話を理解し、自分の考えを伝える会話や問いかけの方法などを学びます。現場で活躍する精神保健福祉士や、障がいのある方を招き、体験談など生の声を聞く機会を設け、福祉についての理解を深めます。
精神保健福祉科の卒業後
- 卒業生の進路および勤務先
- <病院・クリニックのソーシャルワーカー(相談員)>
精神科、神経科、心療内科などに勤務
<福祉施設のソーシャルワーカー(相談員)>
精神障がい者施設、身体障がい者施設、グループホームなどに勤務
<行政機関のソーシャルワーカー(相談員)>
保健センター、地域包括支援センター、精神保健福祉センターなどに勤務
精神保健福祉科の資格
- 2つの国家資格に対応。卒業後の国家試験対策もサポート
- 本校の場合、卒業後1年以上の相談援助実務経験を経ることで、精神保健福祉士・社会福祉士国家試験の受験資格が得られます。そのため、国家試験の受験に向けて卒業後も引き続きサポート。国家試験の情報を記載した「しんぷく通信」の発行や個別指導、定期的なスクーリングを行い、合格へ向けたフォロー体制が整っています。
札幌心療福祉専門学校 精神保健福祉科の学べる学問
札幌心療福祉専門学校 精神保健福祉科の目指せる仕事
札幌心療福祉専門学校 精神保健福祉科の資格
精神保健福祉科の取得できる資格
- 社会福祉主事任用資格
精神保健福祉科の受験資格が得られる資格
- 精神保健福祉士<国> (要相談援助実務経験1年以上) 、
- 社会福祉士<国> (要相談援助実務経験1年以上)
札幌心療福祉専門学校 精神保健福祉科の就職率・卒業後の進路
精神保健福祉科の主な就職先/内定先
- 介護老人保健施設 ら・ぱーす、社会福祉法人 札幌三和福祉会施設入所支援・生活介護 三和荘、株式会社リハビリ介護就労継続支援B型事業所 さわやか、札幌西円山病院、就労支援センターてとて、静和記念病院、特定非営利活動法人とらいわーく、特定非営利法人オペア就労支援センター あるく、株式会社 はやて NOVAS、社会福祉法人 帯広福祉協会知的障がい者更生施設 愛灯
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
札幌心療福祉専門学校 精神保健福祉科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒060-0004 札幌市中央区北4条西19丁目1-3 札幌リハビリテーション専門学校内
TEL:0120-558-433 (学校法人西野学園 入試事務局)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道札幌市中央区北2条西20丁目2-28 |
地下鉄東西線「西18丁目」駅1番出口より徒歩8分 |