山口コ・メディカル学院 理学療法学科
- 定員数:
- 40人
国家試験合格率は毎年県内トップクラス!理学療法士として信頼される人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 145万円 (入学金40万円を含む)(教科書代、実習着代、教材費、自治会費等が別途必要。初年度は約17万円) |
---|---|
年限: | 4年制 |
山口コ・メディカル学院 理学療法学科の学科の特長
理学療法学科の学ぶ内容
- 身体の仕組みや障がいの回復など幅広く学び、動作の専門家を育成
- 解剖学・生理学・運動学などの基礎知識をはじめ、疾病や障がいに応じた療法・手段を選択できるように、専門的な知識や技術を学びます。身体の構造や運動のメカニズムを理解できるようになると理学療法士としての学びがどんどん面白くなります。
理学療法学科の先生
- 「優しさを伝えられる人に」が基盤の理学療法学科です
- 理学療法士は身体に障がいを抱えたとき、低下した機能の回復を図る職業です。ご自身や大切な方の病気やケガが回復し、家族・友達との交流やスポーツを再開できたときの喜びが、今度は誰かのための力になることができるかもしれません。本学院には、優しさを伝えられる教員がそろっています。(学科長 吉冨 智江)
理学療法学科の実習
- 患者様とふれあう実習を1年次から開始。体験を通して学ぶ
- 患者様とのふれあいやコミュニケーションの取り方、言葉づかいなどを体験を通して学べるよう、1年次から病院での実習を行っています。3年次からは、臨床実習もスタート。実習先には、多くの卒業生が就職しており、精神的にも大きな支えとなるはずです。
理学療法学科の学生
- 学生の声:上野 真緒さん(山口中央高校出身)
- バスケットボールでケガをしてお世話になったことがきっかけで、理学療法士を志すようになりました。人と関わることが好きなので、患者様と密接に関わる職業であるということにも魅力を感じました。患者様のことを第一に考える理学療法士をめざして授業や実習なども、クラスメイトと協力し合いながら頑張っています。
理学療法学科の卒業生
- 卒業生の声:石津 直希さん(小郡第一総合病院勤務/2023年3月卒業)
- 急性期病院で運動療法、物理療法を通してリハビリテーションを提供しています。理学療法士は、優しさや誠実さがあってはじめて成り立つ仕事です。目の前の患者様の力になりたいと思い、日々患者様のための勉強をしています。学院での4年間で積み上げてきたことが臨床現場に出た今でもしっかりと活きています。
理学療法学科の資格
- 国家資格試験はトップクラスの合格率!
- 4年間でより高度なスキルを身につける本学科の理学療法士国家試験合格率は、毎年県内トップクラス。(2023年度合格率94.1%/合格者数32名)本校の卒業生は現場からの信頼も厚く、病院や多方面の施設等で活躍しています。
山口コ・メディカル学院 理学療法学科の学べる学問
山口コ・メディカル学院 理学療法学科の目指せる仕事
山口コ・メディカル学院 理学療法学科の就職率・卒業後の進路
理学療法学科の主な就職先/内定先
- 山口大学医学部附属病院、山口県立総合医療センター、岩国市医療センター医師会病院、山陽小野田市民病院、萩市民病院、徳山中央病院、周南リハビリテーション病院、徳山リハビリテーション病院、防府リハビリテーション病院、山口リハビリテーション病院、宇部リハビリテーション病院、宇部西リハビリテーション病院、下関リハビリテーション病院、安岡病院、山口平成病院、香田整形外科医院、桑陽病院、阿知須共立病院、柴田病院、山口病院、東整形外科医院、河北総合病院、有隣病院、新百合ヶ丘総合病院、泉佐野優人会病院、メリィホスピタル、五日市記念病院、福岡輝栄会病院、太宰府病院、佐賀整肢学園 こども発達医療センター
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
山口コ・メディカル学院 理学療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒753-0054 山口市富田原町2-24
TEL 083-933-0550
E-mail contact@ptotst.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
山口県山口市富田原町2-24 |
JR山口線「湯田温泉」駅から徒歩 7分 |