ブロックなどを使った機能検査を学びます
浴室を再現した実習室で入浴介助の練習
授業でわからないことはすぐ先生に質問!
基礎作業学の授業では、作業を行う際にどんな機能が必要なのかを学んでいます。例えば折り紙を折るときには、指先の力、腕の筋力、上半身や下半身の姿勢を維持する力など、さまざまな体の機能を使います。来年の病院実習で患者さんとスムーズに作業を行えるよう、動作をしっかりと分析して理解を深めたいと思います。
スポーツが盛んな高校に通っていて、授業のなかで学んだリハビリ分野に興味を持ち、作業療法士を目指すようになりました。2年次の病院実習に向けて、患者さんとのコミュニケーションや観察する力もさらに身につけていきたいです。実習先にはタマリハの卒業生も働いているので、安心して実習に挑めると思います。
3年制で早く現場に出られる学校を探していたところ、介護士の母からタマリハを紹介されました。個別相談会で先生と在学生が話す様子を見て、先生と距離が近く、何でも相談できる環境だと感じて入学を決めました。
理学療法学科、言語聴覚学科、介護福祉学科など医療専門職が集まる学校なので、他職種の役割や連携についても理学療法士や介護福祉士の先生から学べます。設備も充実していて、現場を想定しながら学べますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 作業療法概論II | コミュニケーション概論II | 運動学演習 | 作業療法評価法 | ||
2限目 | 臨床心理学 | 基礎医学演習II | 病理学 | 基礎作業学 | 作業療法評価法 | |
3限目 | 基礎医学演習III | 運動学II | 臨床医学 | 解剖学II | 生理学II | |
4限目 | 精神医学II | 日常生活活動論 | 作業療法管理学 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「作業療法評価法」の授業では、筋力測定や脈拍・血圧測定などの検査方法を学んでいます。現場で活躍していた作業療法士の先生に教えてもらえるので、教科書だけではなく、医療現場の最新情報も学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。