• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北翔大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生涯スポーツ学部
  • 生涯スポーツ学科

私立大学/北海道

ホクショウダイガク

北翔大学 生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科(令和8年4月開設予定)

定員数:
未定

教育、健康、競技等多彩な分野で活躍するための科学的知識とサポート能力を培います

学べる学問
  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。(2025年2月更新)

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 141万円 

北翔大学 生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の学科の特長

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の学ぶ内容

「スポーツ」全般について8つの専門分野を組み合わせて学びます
生涯スポーツ学科では、「スポーツ」全般について8つの専門分野「学校教育」「アスレティックトレーニング」「アスリートコーチング」「スポーツサイエンス」「スポーツマネジメント」「健康ウェルネス」「社会福祉」「健康まちづくり」があり、目標にあわせて自由に分野をクロスオーバーさせ、探究することができます。

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科のカリキュラム

目指す未来に合わせて自由に選べる横断カリキュラム
「学校教育」×「アスレティックトレーニング」でトレーニング指導や外傷障害の予防、コンディショニングに関する知識を有した教員を、「社会福祉」×「健康まちづくり」では地域・自治体と協働し、まちづくりができるソーシャルワーカーをめざせます。誰もが自分らしく過ごせるライフステージを支える学びを実践します。

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    介護予防のための地域活動と、健康づくりを促進する健康運動指導士を養成

    介護予防、認知症予防が学びの大きなテーマになっています。授業やゼミでは、学生が運動を通して地域の方とふれあう機会もあります。冬の屋外で楽しめる「ゴルポッカ」というローカルスポーツの普及もその一つ。子どもから高齢者や障がい者まで楽しめるスポーツで、授業にも取り入れています。また、健…

    北翔大学の先生

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の施設・設備

充実の施設・設備で高い実践力を養います
研究施設「スポル」には、体育館やトレーニング室、体操競技の公式器具を備えたホール、25mプールなどを完備。スポーツクラブの運営や実践的な研究を行っています。そのほか、学内には陸上競技場や野球場、多目的グラウンドなど施設が充実。競技力向上のための運動指導を学ぶなど多くの学生が経験を積んでいます。

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の設立の背景

生涯スポーツ学科 ※令和8年4月開設予定(構想中)
令和8年(2026年)4月より生涯スポーツ学部「スポーツ教育学科」「健康福祉学科」の2学科を融合し、「生涯スポーツ学科 (令和8年4月開設予定(構想中)」としてスタートします。
新しく誕生する生涯スポーツ学科では、「スポーツ」全般について、8つの専門分野が連携し探究していきます。

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科のイベント

社会のさまざまな人々とかかわりながら、実践力を養うことができます
北海道内各市町村と連携した地域事業「まる元」や、教育委員会と連携し子どもの体力や運動能力向上をめざした運動教室を実施しています。学外の企業や学校などと多様なかたちで連携し、社会のさまざまな人々とかかわりながら、実践力を養うことができます。※関連する学科の情報を参考として紹介しています。

北翔大学 生涯スポーツ学部のオープンキャンパスに行こう

北翔大学 生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の学べる学問

北翔大学 生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の目指せる仕事

北翔大学 生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の資格 

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> ((知・肢・病)一種) 、
  • レクリエーション・インストラクター 、
  • 公認スポーツ指導者 (日本スポーツ協会) 、
  • パラスポーツ指導員 (初級) 、
  • 社会教育主事任用資格 (社会教育士) 、
  • 知的障害者福祉司任用資格 、
  • 身体障害者福祉司任用資格

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国> 、
  • 健康運動指導士 、
  • アスレティックトレーナー (日本スポーツ協会公認) 、
  • ジュニアスポーツ指導員 (日本スポーツ協会公認) 、
  • キャンプインストラクター

エアロビックコーチ1(日本スポーツ協会公認) 
アシスタントマネジャー(日本スポーツ協会公認) 
キャンプディレクター2級(PD、MD) ほか
※各コースにより取得可能資格は異なる

北翔大学 生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の就職率・卒業後の進路 

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の就職率/内定率 99.5 %

( 就職者203名、就職希望者204名 )

生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の主な就職先/内定先

    函館市立旭岡中学校(保健体育)、標茶町立虹別中学校(保健体育)、札幌市立白石中学校(特別支援)、航空自衛隊、北海道職員(一般行政)、北海道警察、小樽市役所、歌志内市役所、室蘭市役所、(株)アドレ ジュンスポーツクラブ、(株)ソレイズ レイズ体操クラブ、(株)オカモト、(株)フージャース ウェルネス&スポーツ、(株)ハイ・スタンダード、リーフラス(株)、日本赤十字社北海道赤十字血液センター、大丸(株)、北海道(社会福祉士)、中札内村役場、(医)孝仁会 札幌孝仁会記念病院、(医)三枝会 クラーク病院、(一財)江別市住宅福祉サービス公社、(福)札親会、(福)ノテ福祉会、(福)はるにれの里、生活協同組合コープさっぽろ、札幌交通(株) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※関連学科の情報を参考としています(就職率は、生涯スポーツ学部スポーツ教育学科、健康福祉学科の平均値)

北翔大学 生涯スポーツ学部 生涯スポーツ学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒069-8511 北海道江別市文京台23番地
TEL 011-386-8011(代)
info@hokusho-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
北海道江別市文京台23番地 「大麻」駅から徒歩 約15分
「新札幌」駅からJRバス・夕鉄バス 約10分 北翔大学前・札学院大前下車徒歩 約3分

地図


北翔大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT