• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 関西福祉科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健医療学部

私立大学/大阪

カンサイフクシカガクダイガク

関西福祉科学大学 保健医療学部

健康と栄養に関する専門性と実践力を身につけた、トータルヘルスのプロフェッショナルを養成

学べる学問
  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 132万8000円~147万8000円  (※入学金20万円およびその他諸費用を含む)
bug fix

関西福祉科学大学 保健医療学部の募集学科・コース

既存学科との連携を活かし、チーム医療の重要性を理解。ニーズに応える理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を育てる。

理学療法学専攻

作業療法学専攻

言語聴覚学専攻

関西福祉科学大学 保健医療学部のキャンパスライフShot

関西福祉科学大学 様々な免許や資格の取得をサポート。理論と実践を結びつけ現場に対応する力を養います
様々な免許や資格の取得をサポート。理論と実践を結びつけ現場に対応する力を養います
関西福祉科学大学 子どものこころのケアに詳しい養護教諭を育成します
子どものこころのケアに詳しい養護教諭を育成します
関西福祉科学大学 『ふっかの健康食ラボラトリー』での情報発信や企業とコラボすることも!
『ふっかの健康食ラボラトリー』での情報発信や企業とコラボすることも!

関西福祉科学大学 保健医療学部の学部の特長

保健医療学部の学ぶ内容

【健康科学科】養護教諭(保健室の先生)をめざそう!
専門的知識を身につけ、児童生徒等・教職員の健康と安全を守る教育者(養護教諭)や働く人々の健康と環境をマネジメントできる専門家(第一種衛生管理者等)の育成を目的としています。健康・安全・環境に関する知識と専門的技能を修得し、子どもに対しては一人ひとりへの愛情と慈しみを大切にしながら成長・発達を促すことができ、働く人々に対しては健康と環境をマネジメントできる、トータルヘルスのリーダーとして活躍できる人材を育成します。
【福祉栄養学科】健康的な生活のために。「栄養と食」の視点から人を支える
人が豊かに生きるための「栄養と食」について学び、ライフステージ(生涯)を通しての栄養管理・栄養指導を行える管理栄養士等の育成を目的としています。栄養や食品に関する基礎知識、栄養指導の実践技術力を修得することが教育目標です。
●自分の興味や進路に合わせた「コース選択」が可能です!
臨床の場で活躍するための「臨床栄養コース」、産業の場で活躍するための「食品開発コース」、教育・福祉の場で活躍するための「栄養教諭食育コース」から、進路や興味に応じて選択でき、実務経験豊富な教員が実践的な教育を行います。

保健医療学部の授業

【健康科学科】自己と他者のメンタルヘルスに対応する力を養う
近年、学校において児童・生徒のこころのケアがますます重要視されています。子どもたちの心身の健康管理に加えて、看護の基礎技術や心理学の専門知識を備え、教職員や保護者と連携できる養護教諭をめざします。
【福祉栄養学科】スタートアッププログラムを通じて、のびしろを伸ばすベースをつくる
高等学校とは異なる大学での学びを理解し、自主学習へと導く学科独自のプログラムです。授業外の時間に行う課題や復習は、教員との距離を近づける機会にもなっています。また新しい仲間とのコミュニティづくりを後押しするなど、のびしろを伸ばすベースづくりに力を入れています。

保健医療学部の実習

【健康科学科】学外実習・インターンシップ実習・ボランティア活動等で実践力を身につける
学内での実習や演習の充実をはじめ、学外での看護臨床実習や養護実習、教育実習、インターンシップ実習、ボランティア活動など多彩なアクティブラーニングが、学生ののびしろを最大限に伸ばし、希望の進路へ導きます。
【福祉栄養学科】管理栄養士養成施設では全国初のワイン醸造プラントが誕生
学生教育のさらなる充実に向けて、ワイン醸造プラントを活用し、酵母を使ったワインの醸造学を学ぶための教育体制が完成しました。管理栄養士養成施設では全国初となるこの取組は、新しい教育体制の一環として福祉栄養学科の全てのコースで行っています。

保健医療学部の資格

【健康科学科】養護教諭、第一種衛生管理者などの免許・資格のダブル取得が可能
学科の多くの学生は養護教諭の他に、国家資格の第一種衛生管理者申請資格を卒業時に取得し、子どもから大人までを支援できる力を身につけています。さらに、公認心理師の受験資格に対応したカリキュラムを展開しています。
【取得可能な資格】
養護教諭一種免許状<国>、公認心理師(国家試験受験資格)※、中学校教諭一種免許状「保健」<国>、准学校心理士(申請資格)、第一種衛生管理者(申請資格)、高等学校教諭一種免許状「保健」<国>、認定健康心理士(申請資格)
※この資格を受験するには学部卒業後、心理専門職として2年以上勤務すること、または公認心理師養成大学院を修了することで国家試験の受験資格が得られます。定員あり。
【福祉栄養学科】手厚い対策!「管理栄養士国家試験対策プログラム」
一年次からスタートする管理栄養士国家試験対策プログラムは、4年次で最高潮を迎えます。学科の総力をあげての対策講座、模擬試験、集中講座などにより、万全のサポート体制を整えています。また、管理栄養士以外にも、様々な資格取得にチャレンジできる環境が整っています。
【取得可能な資格】
管理栄養士<国>(国家試験受験資格)、栄養士<国>、栄養教諭一種免許状<国>、食品衛生管理者任用資格、食品衛生監視員任用資格、フードスペシャリスト(受験資格)

関西福祉科学大学 保健医療学部のオープンキャンパスに行こう

関西福祉科学大学 保健医療学部の入試・出願

関西福祉科学大学 保健医療学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
《健康科学科》【養護教諭】大阪市教育委員会、和歌山県教育委員会、宮崎県教育委員会、京都府教育委員会、高槻市教育委員会、大阪市教育委員会、貝塚市教育委員会、枚方市教育委員会、泉佐野市教育委員会、西脇市教育委員会、(学)智辯学園【施設等】合同会社LIRT、(福)若福会、(福)社会福祉法人三ケ山学園、(株)ツクイ【医療機関】(医)康心会、(医)内藤会【企業等】(株)アステリオ、松本商事(株)、(株)日本特殊管製作所、ヒューマンアカデミー(株)、(株)アスト中本、マツ六(株)、杉本商事(株)、(株)ネクステージ、(株)ヨドバシカメラ など
《福祉栄養学科》【病院】(医)山西会、(一財)成研会、(医)新生十全会、(医)侑芽会、(独)国立病院機構近畿グループ【施設】(株)日本保育サービス、(福)種の会、(福)竜華福祉会、(福)慈光園、K&N(株)【教育機関】大津市教育委員会、太子町教育委員会、羽曳野市教育委員会【企業等】(株)ロピア、(株)東洋食品、日本酪農協同組合(株)、大阪中河内農業協同組合、(株)関西マツダ、(株)ファーストリテイリング、日清医療食品(株)、ケイエス冷凍食品(株)、(株)毛髪クリニックリーブ21、北村精工株式会社、エームサービス(株)、(株)アルカ、(株)LEOC、ウエルシア薬局(株) など

関西福祉科学大学 保健医療学部の問い合わせ先・所在地

〒582-0026 大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1
TEL/072-978-0676(直通)入試広報部

所在地 アクセス 地図
大阪府柏原市旭ケ丘3-11-1 近鉄「大阪教育大前」駅から徒歩 10分
近鉄「河内国分」駅から徒歩 12分
JR「高井田(関西本線)」駅からスクールバス 10分
近鉄「古市」駅からスクールバス 20分

地図


関西福祉科学大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT