• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 関西福祉科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会福祉学部

私立大学/大阪

カンサイフクシカガクダイガク

関西福祉科学大学 社会福祉学部

定員数:
未定

社会の問題や課題を探究し自分なりの答えを見つける。創造力×想像力で新たな福祉の領域へ

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 生活指導員

    福祉施設に勤務し、施設利用者の生活全般を支援する

    老人福祉施設や身障者施設などに勤務し、施設利用者の入退手続きや生活プログラムの設計などを行い、施設利用者が快適に生活を送れるよう支援する。必須資格は特にないが、介護援助を行う場面もあるので、介護の現場経験者や介護系資格取得者が理想的だ。

  • 手話通訳士

    聴覚障がい者とのコミュニケーションを支える、手話のエキスパート

    手話を音声言語に、あるいは音声言語を手話に訳する仕事です。主に、聴覚障がいのある人がほかの人とコミュニケーションをとる際に手話を使って通訳・仲介を行います。手話通訳士と名乗って働くためには、厚生労働大臣認定の手話通訳技能認定試験に合格する必要があります。裁判や選挙の際の政見放送など公的な場で手話通訳をするためには、手話通訳士の資格が必須となります。細かい感情やニュアンスも正確に伝えるためには「手話ができる」だけではなく、通訳するための高度な技術が求められるため、手話の通訳者として一人前になるにはかなりの経験が必要といわれています。テレビで手話通訳が取り上げられたり、障害者差別解消法が改正されたりして手話への関心は高まっていますが、まだまだ絶対数が足りない状況にあります。聴覚障がいのある人の社会参加がより進むであろう今後において、活躍が大いに期待されている職業の一つといえるでしょう。(2024年9月更新)

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • ケアマネジャー

    介護サービスの内容や業者などを決め、介護計画を立てる介護支援専門員

    介護保険サービスの申請を市町村から受け、申請者を訪ねてその身体状況を調査し、介護保険給付が必要となった場合は介護サービス計画を作成する介護支援専門員。申請者との信頼関係、介護サービスの提供者側との調整などが、能力の問われるところだ。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 132万8000円  (※入学金20万円およびその他諸費用を含む)
bug fix

関西福祉科学大学 社会福祉学部の募集学科・コース

相手の思いに共感する「想像力」と、新たな価値を生み出す「創造力」を備えた人材を育成。

まちづくりコース

医療福祉コース

高齢・障害福祉コース

子ども家庭福祉コース

関西福祉科学大学 社会福祉学部のキャンパスライフShot

関西福祉科学大学 次代のソーシャルワーカーに求められる確かな力を身につけます
次代のソーシャルワーカーに求められる確かな力を身につけます
関西福祉科学大学 将来の地域福祉をリードするための創造性を備えた専門家をめざします
将来の地域福祉をリードするための創造性を備えた専門家をめざします
関西福祉科学大学 コミュニケーションカを中心とする社会で求められる能力を育てていきます
コミュニケーションカを中心とする社会で求められる能力を育てていきます

関西福祉科学大学 社会福祉学部の学部の特長

社会福祉学部の学ぶ内容

【福祉創造学科】福祉の学びから、ひとの"笑顔"と"ありがとう"を生み出す
学外実習を重視した学びによって、福祉や医療の現場を体験し、相談援助業務などで活躍できる、福祉の専門性と実践力を育みます。「社会福祉士」や「精神保健福祉士」、「介護福祉士」などの資格を取得し、福祉サービスを必要とする多くの方から"笑顔"や"ありがとう"を生み出せる人を養成します。
自分の興味や進路に合わせた「コース選択」が可能
自分の興味や進路に向け、さらに学びを深められるよう1年次後半にコース選択を行います。
[まちづくりコース]
地域の課題や社会資源を発掘し、“まち”の活性化やまちづくりに貢献できる人材を養成します。
[医療福祉コース]
医療現場等で社会復帰や生活支援を目指した働きかけができる専門的な人材を養成します。
[高齢・障害福祉コース]
高齢者や障害者などの“いのち”と“くらし” を支えるための知識や技術を身につけた専門的な人材を養成します。[子ども家庭福祉コース]
子どもが安心できる生活や子どもの成長・発達をサポートできる専門的な人材を養成します。

社会福祉学部の授業

将来の地域福祉をリードするため幅広い領域を学んだ専門家をめざす
福祉をはじめ、医療や産業、教育など幅広い領域を学びます。そこから地域社会が抱える問題と立ち向かい、解決法を考え抜く力を養います。将来の地域福祉活動をリードできる専門家に必要な知識・技能をしっかり身につけます。

社会福祉学部の実習

実習や地域と連携したプロジェクトで、福祉の現場に必要な主体性を育てる
社会福祉施設や相談機関と連携した学外実習やプロジェクトを用意しています。この経験の積み重ねが、学生ののびしろを大きく伸ばし、主体的に福祉の現場と関わる積極性を育みます。
学外実習にも安心して取り組むことができる
国家試験受験に必要不可欠な学外実習。介護実習、ソーシャルワーク実習、企業系キャリア現場実習やソーシャルワーク実習(精神)など様々ありますが、福科大では実習に行く前の事前学習として、実習指導の時間をしっかりと設けているため、安心して学外実習に臨むことができます。
様々なボランティア活動を実施「福科大オレンジプロジェクト(FOP)」
福科大は学生主体の活動やプロジェクトがとっても盛んです!例えば、「福科大オレンジプロジェクト(FOP)」では「五感対話法」を学び認知症高齢者の支援を、まなび家「ほのぼの」では子どもの学習支援を、「社会福祉学部“あったか”プロダクション(SAP)」では学科の魅力発信など、授業だけでは得られない支援プロセスを実感できます。

社会福祉学部の資格

社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、スクールソーシャルワーカーをめざせる
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の3種類の国家試験受験をめざすことができます。社会福祉士と精神保健福祉士or介護福祉士orスクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了のW取得をめざすことも可能です。皆さんの頑張りをしっかりとサポートします!
【取得可能な資格】
社会福祉士<国> [受験資格]、精神保健福祉士<国> (定員あり)[受験資格]、介護福祉士<国> (定員あり)[受験資格]、スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了、社会福祉主事任用資格

関西福祉科学大学 社会福祉学部のオープンキャンパスに行こう

関西福祉科学大学 社会福祉学部の入試・出願

関西福祉科学大学 社会福祉学部の学べる学問

関西福祉科学大学 社会福祉学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
【公共機関・団体】大阪市役所、大阪府庁、三木市役所、明石市役所、堺市役所、橋本市役所、沖縄県庁【社会福祉協議会】(福)八尾市社会福祉協議会、(福)東大阪市社会福祉協議会、(福)岸和田市社会福祉協議会【児童養護施設】(福)大阪福祉事業財団、(福)四恩学園、(福)大念仏寺社会事業団、(福)博愛社、(福)神愛子供ホーム、(福)南河学園、(福)宝山寺福祉事業団【医療機関】(医)春秋会、(医)岡谷会、(医)鴻地会、(福)恩賜財団済生会、(医)錦秀会、(医)きつこう会、(福)聖隷福祉事業団、(社医)若弘会、(医)医誠会【高齢者・障がい者施設・福祉関連企業等】(福)功有会、(福)城南福祉会、(医)宝持会、パナソニックエイジフリー(株)、(株)エル・シー・エス、(福)大阪府社会福祉事業団、(福)天王福祉会、(福)天心会、(医)みどり会、(福)神戸聖隷福祉事業団、(福)仁南会、ALSOKジョイライフ(株)、(福)城南福祉会、(福)うねび会、(医)厚生会、(福)大阪府障害者福祉事業団、(福)四幸舎和会、(福)由寿会、(福)和悦会【企業等】(株)MSC、(株)ジェイグループホールディングス、蛭川造園土木(株)、関電ファシリティーズ(株)、(株)ファミリーサポート、evand(株)、宮野医療器(株)、(株)仁創健 など

関西福祉科学大学 社会福祉学部の問い合わせ先・所在地

〒582-0026 大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1
TEL/072-978-0676(直通)入試広報部

所在地 アクセス 地図
大阪府柏原市旭ケ丘3-11-1 近鉄「大阪教育大前」駅から徒歩 10分
近鉄「河内国分」駅から徒歩 12分
JR「高井田(関西本線)」駅からスクールバス 10分
近鉄「古市」駅からスクールバス 20分

地図


関西福祉科学大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT