一人ひとりの生活や社会をコーディネートできる「社会福祉」を追究していきたい!
堀口魁斗 2016年度入学
◆関西福祉科学大学で学んでいることや、その魅力を教えてください。
現在は、社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験に向けて勉強をしています。また、今年の夏には、精神保健福祉士の実習も控えているので、そのための準備や、卒業研究をおこなっています。なお、卒業研究のテーマは、「中学生の不登校における要因とその対応策~教育支援センター(適応指導教室)の機能と保護者の対応をもとに~」です。この研究の中で、不登校となった子どもたちが、将来、社会の中で活躍していくことができるように支援していく方法を明らかにしています。
このように、資格の取得やそのための勉強、実習など苦労することも多くありますが、私にとっては、それがやりがいとなっています。そして、大学生活4年間を充実した日々とすることができていると実感しています。
さらに、関西福祉科学大学では、社会福祉士など多くの学生が国家試験の取得に向けて学んでいることや、福祉系に就職をする人がたくさんいます。そのため、多くの仲間と一緒に学べることが、本学の魅力であると感じています。
◆学生生活を教えてください。
普段の学校生活では、定期試験や国家試験のために勉強をすることもあり、大学院への進学も検討しているため、とても忙しく過ごしています。しかし、空き時間には友だちと共通の趣味について話し合ったり、一緒に遊びに行くなど、プライベートな時間を共有したりすることで、楽しく過ごしています。
現在は大学のオープンキャンパスのスタッフもしており、高校生のみなさんに、本学の授業のカリキュラムや取得できる資格やその対策などについて、お話することに大変やりがいを感じています。
◆関西福祉科学大学を選んだ理由は何ですか。
私は、高校1年生のときに、関西福祉科学大学に校外学習の一環として訪れたことが一つのきっかけです。そのときに、大学の先生のミニ講義を受け、大学で福祉を専門的に学ぶことに対して興味が湧きました。
また、進路選択をする際には、私は広く福祉について学びたいと考えていたため、関西福祉科学大学では、社会福祉士と精神保健福祉士の2つの資格が取れることを知り、選びました。
◆「社会福祉」という分野に決めた理由は何ですか。
私は、高校で介護福祉士の資格を取得することができたのですが、「自分のやりたい福祉とは何か」それが知りたいと思い、「社会福祉」という「介護福祉」とはまた違った福祉について学びたいと思ったことがきっかけです。また、自分が不登校だった経験から、子どもの不登校に関する支援ができる専門職に就きたいと思っていたため、社会福祉士であればその職業に就くこともできると考えたからです。
◆これからの夢や目標があれば、お願いいたします。
現在は、社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験をダブル合格することが大きな目標になっています。また、関西福祉科学大学にある大学院に進学することも目指しています。そして、将来は福祉を実践するだけでなく、私たちと同じように福祉を目指す人たちのサポートができる大学教員等になりたいと考えています。
◆最後に、高校生へのメッセージをお願いいたします。
大学での学びは、高校に比べるとより専門的な学びが増えていきます。また、大学生活の充実感や就職といった将来に大きな影響をもたらします。そのため、「自分のやりたいこと」「学びたいこと」をしっかりと考えてください。
また、「福祉を学んでいる」というと、高齢者の方の介護を想像されるかもしれませんが、それだけではありません。福祉を学んでみると、私たちの生活の様々なところに「いろんな福祉」が存在していることに気づかされます。そして、「社会福祉」とは幅広く、一人ひとりの生活や社会をコーディネートするものだと私は考えています。
そして、「福祉を学びたい!」と思われた方は、「福祉って、どんな仕事なの?」「大学ではどんなことが学べるの?」といったことを知るためにも、ぜひとも、さまざまな福祉系の学校のオープンキャンパスなどに行っていただき、進路を決定されることをオススメします。
みなさんも、関西福祉科学大学で「自分のやりたい福祉」について一緒に考えてみませんか?
(写真上)ゼミの国家試験対策では、一人ひとり担当科目を持ち、授業を行っています。
(写真中)国家試験の勉強をする中で、本学の先生たちが監修している一問一答や、資料集も強い味方です。
(写真下)学科のオープンキャンパススタッフと、社会福祉学科の様子や魅力について、高校生や保護者の皆さまにわかりやすく伝えるように努めています。
現在は、社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験に向けて勉強をしています。また、今年の夏には、精神保健福祉士の実習も控えているので、そのための準備や、卒業研究をおこなっています。なお、卒業研究のテーマは、「中学生の不登校における要因とその対応策~教育支援センター(適応指導教室)の機能と保護者の対応をもとに~」です。この研究の中で、不登校となった子どもたちが、将来、社会の中で活躍していくことができるように支援していく方法を明らかにしています。
このように、資格の取得やそのための勉強、実習など苦労することも多くありますが、私にとっては、それがやりがいとなっています。そして、大学生活4年間を充実した日々とすることができていると実感しています。
さらに、関西福祉科学大学では、社会福祉士など多くの学生が国家試験の取得に向けて学んでいることや、福祉系に就職をする人がたくさんいます。そのため、多くの仲間と一緒に学べることが、本学の魅力であると感じています。
◆学生生活を教えてください。
普段の学校生活では、定期試験や国家試験のために勉強をすることもあり、大学院への進学も検討しているため、とても忙しく過ごしています。しかし、空き時間には友だちと共通の趣味について話し合ったり、一緒に遊びに行くなど、プライベートな時間を共有したりすることで、楽しく過ごしています。
現在は大学のオープンキャンパスのスタッフもしており、高校生のみなさんに、本学の授業のカリキュラムや取得できる資格やその対策などについて、お話することに大変やりがいを感じています。
◆関西福祉科学大学を選んだ理由は何ですか。
私は、高校1年生のときに、関西福祉科学大学に校外学習の一環として訪れたことが一つのきっかけです。そのときに、大学の先生のミニ講義を受け、大学で福祉を専門的に学ぶことに対して興味が湧きました。
また、進路選択をする際には、私は広く福祉について学びたいと考えていたため、関西福祉科学大学では、社会福祉士と精神保健福祉士の2つの資格が取れることを知り、選びました。
◆「社会福祉」という分野に決めた理由は何ですか。
私は、高校で介護福祉士の資格を取得することができたのですが、「自分のやりたい福祉とは何か」それが知りたいと思い、「社会福祉」という「介護福祉」とはまた違った福祉について学びたいと思ったことがきっかけです。また、自分が不登校だった経験から、子どもの不登校に関する支援ができる専門職に就きたいと思っていたため、社会福祉士であればその職業に就くこともできると考えたからです。
◆これからの夢や目標があれば、お願いいたします。
現在は、社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験をダブル合格することが大きな目標になっています。また、関西福祉科学大学にある大学院に進学することも目指しています。そして、将来は福祉を実践するだけでなく、私たちと同じように福祉を目指す人たちのサポートができる大学教員等になりたいと考えています。
◆最後に、高校生へのメッセージをお願いいたします。
大学での学びは、高校に比べるとより専門的な学びが増えていきます。また、大学生活の充実感や就職といった将来に大きな影響をもたらします。そのため、「自分のやりたいこと」「学びたいこと」をしっかりと考えてください。
また、「福祉を学んでいる」というと、高齢者の方の介護を想像されるかもしれませんが、それだけではありません。福祉を学んでみると、私たちの生活の様々なところに「いろんな福祉」が存在していることに気づかされます。そして、「社会福祉」とは幅広く、一人ひとりの生活や社会をコーディネートするものだと私は考えています。
そして、「福祉を学びたい!」と思われた方は、「福祉って、どんな仕事なの?」「大学ではどんなことが学べるの?」といったことを知るためにも、ぜひとも、さまざまな福祉系の学校のオープンキャンパスなどに行っていただき、進路を決定されることをオススメします。
みなさんも、関西福祉科学大学で「自分のやりたい福祉」について一緒に考えてみませんか?
(写真上)ゼミの国家試験対策では、一人ひとり担当科目を持ち、授業を行っています。
(写真中)国家試験の勉強をする中で、本学の先生たちが監修している一問一答や、資料集も強い味方です。
(写真下)学科のオープンキャンパススタッフと、社会福祉学科の様子や魅力について、高校生や保護者の皆さまにわかりやすく伝えるように努めています。