保育士になって約1年。毎日があっという間です!
今は、1歳児の担任をしています。自分の担当する子ども達が登園した後、お散歩やお昼ごはん、お昼寝、おやつ、絵本など、一緒に遊ぶことが、一日の流れです。たくさん絵本を読んだり話しかけたりすることで言葉を引き出すように、また「服を着る・脱ぐ」「靴を履く・脱ぐ」といった身支度が自分でできるようになるための環境作りをすることも意識しています。日々成長する子ども達の姿を一番近くで見られるのが、私のやりがいに繋がっています。お昼ごはんからお昼寝にかけて、子どもたちがどうやったら待てるのか、次の行動にスムーズに動けるのかの声掛けが今の課題なので、先輩方の声掛けを参考にしながら考えています。
保育を専門的に学びたいと考え、家から通いやすい距離で学校を探していたところ、埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校を知りました。保育だけでなく福祉の勉強ができる点もいいなと思い、入学を決めました。学校では模擬保育など人前で発表する機会が多く、最初は緊張していましたが、その経験を積み重ねたことで、子ども達の前に立って笑顔で話すことができるようになりました。また、入学するまでピアノはやっていなかったのですが、先生に1対1で教えていただいて、だいぶ弾けるようになりました。
一人一人の小さな変化を見逃さないよう、気を配ります
幼稚園の先生がとても優しく、たくさん遊んでくれて楽しかった思い出が残っていました。中学生のときに職業体験で保育園に行き、子ども達と遊ぶ先生方の姿がとてもステキで「私もなりたいな」と思うようになりました。幼稚園教諭の道も考えましたが、卒業後すぐに一人で複数の子ども達を見るのは不安だったこともあり、保育士を目指しました。この職場は先輩方がたくさん話しかけてくれるなど人間関係がよく、とても働きやすい環境です。保育士には、子どもが好き、コミュニケーション力、ピアノや歌が好きであることが求められると思います。保育士を目指している高校生の方は、ぜひ興味を持って頑張ってくださいね。
子ども達とやりとりしながら、絵本の読み聞かせ
メリー★ポピンズ蕨北町ルーム 勤務/保育士科 昼間主コース/2024年卒/SNSを通じて「メリー★ポピンズ蕨北町」を運営する「どろんこ会」を知り、どろんこ会が新潟で主催する稲刈り研修に参加。子ども達に貴重な体験を行っているところや外遊びを多く取り入れている点に魅力を感じ、「メリー★ポピンズ蕨北町ルーム」へ就職。現在、先輩職員とペアで、7人の1歳児の担任を務めている。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。