実習では、利用者様と一緒に昭和歌謡を歌うことも。入学するまではまったく知らない曲ばかりでしたが、今ではすっかり覚えて、楽しみながら歌えるようになりました!
介護者役と利用者様役になって実習します
ベッドメイクも大切な仕事の一つ
体位変換のコツもわかってきました
介護の基礎を座学と実習を交えて学んでいます。介助する側とされる側、どちらも体験しながら学びます。また、コミュニケーションやマナー、言葉づかいをしっかりと身につけるのもこの学校の特徴。現場をよく知る先生方の体験談から、利用者様に対し、尊厳の気持ちを持って接することの大切さを理解できるようになりました。
卒業後は高齢者施設に就職し、利用者様に心から頼っていただける介護福祉士になることが目標です。施設にはたくさんの利用者様、入居者様がいらっしゃいますが、どんなときでも一人ひとりに真摯に向き合い、サポートすることで「牧田さんにお世話してもらえてよかった」と思っていただけるような人材になりたいです。
祖父の歩行のお手伝いをしたときに「ありがとう」と言ってもらえたことがとても嬉しくて、高齢者のサポートができる仕事に興味を持ちました。大学も考えましたが、早く現場に出たいと思い、専門学校を選びました。
この学校のオープンキャンパスでは、学生スタッフの先輩たちがとても親切に対応してくれて、1年後は自分もこんな先輩になりたいと入学を決意。また、少人数制でアットホームな環境が私にピッタリだと思いました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ホームルーム | ホームルーム | ホームルーム | 職業人教育 | ホームルーム | |
2限目 | コミュニケーション技術 | 人間関係とコミュニケーション | 人間の尊厳と自立 | 社会の理解 | 介護総合演習 | |
3限目 | グローイングアップアカデミー | 介護過程 | 介護の基本 | 生活支援技術 | 障害の理解 | |
4限目 | グローイングアップアカデミー | 介護過程 | 介護の基本 | 生活支援技術 | 発達と老化の理解 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
学校が運営している「おはなしカフェ」には、毎月地域の高齢者の方々が訪れて、私たち学生と楽しくおしゃべりしています。また1年次から行う施設での実習も豊富。高齢者の方々と触れ合う機会がたくさんあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。