• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 国際動物専門学校
  • 在校生レポート一覧
  • 有川 睦さん(自然環境・動物飼育学科/1年)

東京都認可/専修学校/東京

コクサイドウブツセンモンガッコウ

6月には1週間、小笠原諸島に行き、ウミガメプロジェクトに参加しました。ウミガメを安全にケガなく海に返せるよう、実体験を通して大切なことをたくさん学びました。

キャンパスライフレポート

動物の魅力、命の大切さを伝えられる飼育員になりたい

自然環境・動物飼育学科 1年
有川 睦さん
  • 神奈川県 県立旭高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    校内には珍しい動物がたくさん!

  • キャンパスライフPhoto

    教わったことは忘れないように必ずメモを

  • キャンパスライフPhoto

    こんな大きな動物のお世話もできます!

学校で学んでいること・学生生活

動物の飼育方法をはじめ、検査やケガ・病気の処置まで幅広く学んでいます。校内にはさまざまな動物がいて、グループで飼育管理をしています。私は鳥類が好きなので、鳥の飼育管理はとても楽しいです。とはいえ、正しい飼育の知識がなくては人と動物双方に危険が生じます。基礎からしっかり学びながら飼育管理をしています。

これから叶えたい夢・目標

私は将来、動物園の飼育員になりたいと思っています。飼育管理はもちろん、動物園に来た人、とくに子どもたちに動物の魅力を伝え、楽しく動物と触れ合うサポートができる飼育員になることが目標。一方で、野生動物たちの現状を知り、動物たちが安全に快適に暮らせる環境づくりにも力を入れていきたいです。

この分野・学校を選んだ理由

子どもの頃から動物園に行くことが楽しみでした。いつしか「動物に関わる仕事がしたい」と本気で思うように。大学進学も考えましたが、飼育員を目指すなら専門学校のほうが近道と思い国際動物への進学を決めました。

分野選びの視点・アドバイス

ペット動物だけでなく、さまざまな動物が校内で飼育されていることが国際動物を選んだ決め手です。またセキセイインコをヒナから育てたり、企業と連携してウミガメを海に戻すプロジェクトに参加できることも魅力的!

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 人間力養成講座 自然環境保護・保全論 爬虫類学 水棲生物・魚類学 社会人力養成講座
2限目 公衆衛生学 自然環境保護・保全論 爬虫類学 水族園学 動物健康管理学
3限目 公衆衛生学 ウマ学 イヌ・ネコ学 動物園学 動物健康管理学
4限目 飼育・健康管理実習 ウマ学 動物健康管理学実習 動物形態機能学 飼育・健康管理実習
5限目 飼育・健康管理実習 アクアリウム・アクアマリン学 動物健康管理学実習 動物形態機能学 飼育・健康管理実習
6限目 飼育・健康管理実習 アクアリウム・アクアマリン学 動物健康管理学実習 畜産学概論 飼育・健康管理実習

さまざまな動物について幅広く学べるほか、1年次から就職活動に役立つ授業があります。人間力養成講座や就職セミナーによって、早い段階から仕事について理解を深め、就職に欠かせないスキルを磨くことができます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

国際動物専門学校(専修学校/東京)
RECRUIT