指導員として、1年生を中心に縫い方や仕上げ方法などを教えています。自分ができることを相手にわかるように伝えることの難しさを日々感じていますが、教えたことがうまく伝わってできるようになるととても嬉しく、この仕事に達成感を感じます。私も最初は針の使い方もよくわからず入所したのですが、努力を重ねて一枚の反物から着物を仕立てることができたときは嬉しかったです。またその着物を着てくださるお客さまがいることを想像すると今でもやりがいを感じます。「もう1回、この人に着物の仕立てを頼みたい」と言われるように自分自身もなりたいと思いますし、後輩にもそうなってもらいたいと思って日々指導しています。
もともとものづくりが好きで、「将来はものづくりの仕事をしたい」と思ったのが最初のきっかけです。地元での仕事は工業系しかなかったので担任の先生に相談したところ、和裁士の仕事があることを教えてもらいました。その後、東亜和裁の浴衣づくり体験に参加して針と糸だけで浴衣を作ることができることに感動し、入所を決めました。着物はサイズ変更をすればいくつになっても、何世代にもわたって受け継ぐことができるサステナブルな装いです。また洋服にはない柄もあり、小物でアレンジもできます。こうした魅力ある日本の伝統的な着物に携わることができるのはとても素敵なことだと考えて、この道を選びました。
言葉で伝えたり、作りながら教えることもあります
入所当時は周囲に自分と同じレベルの人がいなかったため、「本当にしっかりと縫えているのだろうか?」と自分の立ち位置がわからず悩んだこともありました。コンクールに参加し、他の学校の人たちの仕立てを見て自分の実力を実感。「もっと上のレベルに行きたい」と強く思うようになり、検定やコンクールには積極的に参加するようにしました。特に国家検定受験の前は、スキルだけではなく、過去問題を復習しながら着物の糸の種類や柄の名前などを勉強し、知識を習得しました。後輩たちに教える立場となった今、その時に必死になって学び、身につけた知識や技術が役立っていると実感しています。
日本の伝統衣装、着物に携われることが嬉しいです
東亜和裁 名古屋支部勤務/和裁技能士育成コース 卒/2023年卒/東亜和裁に入所してから4年間、月に約10枚ペースで着物を仕立てながら和裁のスキルを磨いた後、2024年から指導職として、東亜和裁 名古屋支部にて勤務。1年生に和裁の縫い方のコツや仕上げの方法を指導している。国家検定、東商検定の資格を取得、全国コンクール(2022年度実績)で銀賞、技能五輪(2023年度実績)で銅賞を受賞。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。