日本が誇る伝統工芸に関する技法を多くの作品づくりを通して修得
数百年にわたって受け継がれ、日本が世界に誇る伝統工芸の数々。京都伝統工芸大学校では、陶芸から木彫彫刻、漆工芸、金属工芸など、10の伝統工芸を学ぶ専攻を用意。日本の伝統工芸界で豊富な実績を残す、一流の匠による実践指導、本校オリジナルの実習を中心とした学びの中では、大学を卒業した人をはじめ社会人も多く学んでいます。在学中には各種工芸展への出展や海外の学校との技術交流もできます。
社会人・大学生・短大生・専門学校生の方を募集している学部学科・コース
陶芸専攻
- 学べる内容
- 京焼・清水焼の技法を基礎として1・2年次に「ろくろ成形」と「絵付け」を学習。3年次からは、各自のテーマに沿って作品制作に取り組む他、「手びねり」や「たたら」などの技法と応用力を身に付けていきます。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 工業デザイナー
- 雑貨デザイナー
- 美術教師
- 美術鑑定士
- 修復家
- 陶芸家
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
木彫刻専攻
- 学べる内容
- 和室と天井とふすまの間にある欄間彫刻のような、平面の中に立体感を持たせた木彫彫刻の技法を匠の指導により学びます。2年次までは木や刃物の特性など基礎を習得。3年次以降は自主制作にも挑戦します。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 木工工芸家
- インテリアデザイナー
- エクステリアデザイナー
- 美術教師
- 美術鑑定士
- 修復家
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
仏像彫刻専攻
- 学べる内容
- 基礎を段階的に学ぶ実習授業を通して、徐々にレベルアップさせながら、総合工芸とも言われる仏像彫刻の課題制作に取り組みます。応用段階に入る3年次以降は、学生自身が彫りたい仏像を決め、制作していきます。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 木工工芸家
- 工業デザイナー
- インテリアデザイナー
- エクステリアデザイナー
- 美術教師
- 美術鑑定士
- 修復家
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
木工芸専攻
- 学べる内容
- 釘などを一切使わず、木と木を組み合わせてつくる指物(さしもの)。この日本の伝統的な木工芸の基礎的な技法を1・2年次は、多彩な課題に取り組み習得。3年次からは京指物を中心とした作品づくりに挑戦します。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 木工工芸家
- 雑貨デザイナー
- 工業デザイナー
- エクステリアデザイナー
- 美術鑑定士
- 修復家
- 家具職人
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
漆工芸専攻
- 学べる内容
- 最初は、大きくわけて「漆塗り」と「加飾」の漆工芸づくりに関わる技法を並行して学び、基礎を身に付けます。3年次以降は、造形の自由度が高い「脱乾漆」という技法を用いて、自由なテーマで作品づくりをします。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 雑貨デザイナー
- 工業デザイナー
- 画家
- 学芸員
- 美術教師
- 美術鑑定士
- 修復家
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
蒔絵専攻
- 学べる内容
- 漆を含ませた筆で紋様を描き、そこに金粉や銀粉を蒔いて定着させる蒔絵の技法を学びます。最初は図柄を描く作業を反復練習する中で基本の技術やさまざまな表現法を磨き、より高度な技法も徐々に身に付けていきます。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 雑貨デザイナー
- 工業デザイナー
- 画家
- 学芸員
- 美術教師
- 美術鑑定士
- 修復家
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
金属工芸専攻
- 学べる内容
- 溶かした金属を型に流して形づくる「鋳金」、金属を叩いて形をつくる「鍛金」、金属の板にたがねなどで紋様を彫る「彫金」などの多彩な金属工芸の技法を学習。1年次から各種技法を駆使して課題制作に挑みます。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 彫金家
- 雑貨デザイナー
- 工業デザイナー
- ジュエリーデザイナー
- インテリアデザイナー
- 美術鑑定士
- 修復家
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
竹工芸専攻
- 学べる内容
- 弾力に富み、強度もあり、乾湿にも強い竹を素材とした竹工芸の技法を学習。竹を細く割り、それを編んでカゴなどをつくる「編組」と竹そのものの造形を活かして制作する「丸竹加工」の両方を学べるのは本校独自です。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 雑貨デザイナー
- 工業デザイナー
- 空間デザイナー
- ディスプレイデザイナー
- エクステリアデザイナー
- 造園士
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
和紙工芸専攻
- 学べる内容
- ユネスコ無形文化遺産に登録される日本の手漉き和紙技術を学習。中でも本校では、京都府の無形文化財「黒谷和紙」の技法を基本として、和紙の原料づくりから「紙漉き」、「もみ染め」などの加工技術も学びます。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 雑貨デザイナー
- 工業デザイナー
- 空間デザイナー
- ディスプレイデザイナー
- エクステリアデザイナー
- 美術教師
- 修復家
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
京手描友禅専攻
- 学べる内容
- 江戸時代に誕生した京手描友禅の技法を基礎から学びます。1・2年次は各工程を学んだ上で「染帯」を制作し、3年次は「訪問着」を制作。下絵、糊置、引染め、挿友禅など、一連の工程全てを学べるのは本校ならでは。
- 年限/開講時間
- 【年限】4年制(2年制・3年制もあります)
【開講時間】9:45~17:00
- 開講場所
- 京都府南丹市園部町二本松1-1
「園部」駅から西出口を出て徒歩1分
- 主な目指せる仕事
- 染色家
- ファッションデザイナー
- 雑貨デザイナー
- 画家
- 美術教師
- 美術鑑定士
- 美術研究者
- 主な目指せる資格
- 学費
- 初年度納入金 2024年度/132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)