• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 京都
  • 京都伝統工芸大学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 伝統工芸学科
  • 京手描友禅専攻

京都府認可/専修学校/京都

キョウトデントウコウゲイダイガッコウ

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻

華麗で緻密な世界観に魅了される、京手描友禅のすべてを学ぶ

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 雑貨デザイナー

    文具や食器など生活雑貨をデザイン

    生活雑貨を中心に、形や素材などトータル的にデザインしていく。このところ雑貨人気もあり、デパートなどでも雑貨コーナーを、新設・拡大する傾向にあるようだ。使いやすく、しかも見た目も洗練されたレベルの高いデザイナーが求められる。

  • パッケージデザイナー

    買いたくなるパッケージをデザイン

    お菓子や化粧品など商品の内容や魅力が消費者によく分かるよう、容器・包装などのパッケージデザインをする。商品内容やターゲット、会社のイメージ、使用する素材と商品の相性などを考慮し、思わず手が伸びるようなデザインを生み出す。

  • 画家

    絵画を通じて人々を魅了する

    洋画、日本画、風景画、抽象画など、絵画の種類や技法はいろいろです。絵を売った収入だけで生活できる画家はほんの一握りなので、ふつうは美術教師やデザイナー、イラストレーターなどの仕事をしつつ、その合間に創作活動をする人がほとんどです。自分の才能を信じて創作活動を続け、コンクールに出展をして受賞経験を積む、個展を開いて画商に認めてもらう、また最近ではSNSやブログなどで人々の目にとまることなどが成功への道のひとつです。

  • 美術教師

    絵画や彫刻などの創作を指導する

    児童・生徒に絵画・彫刻・陶芸などの美術作品の制作を指導する。技術だけでなく、ひとりひとりの個性を尊重し、創作の喜びを伝えるのが目的。また美術館見学や、写生会など、授業以外の行事も中心になって行う。現在は、コンピュータを使ったデザインの授業なども積極的に導入されている。

  • 美術鑑定士

    美術品の価値を見抜くプロ

    絵や美術品を見る鑑識眼が必要。繊細な注意力とともに、絵画や美術への知識も欠かせない。多くの場合は、自ら画廊や古美術商などを経営し、美術品が商品として売れるかを判断する。芸術的価値や、商品としての価値を見抜けるかどうかがカギ。検定としては、公益財団法人頌古会が主催する「美術品鑑定士」検定がある。なお、『美術鑑定士(登録5615519号)』及び『美術品鑑定士(登録5615518号)』は、公益財団法人頌古会が有する登録商標である。

  • 美術研究者

    大学・大学院、美術館・博物館などで専門分野を研究し論文を書く

    美術学、美術工芸品など美術に関連した専門的な研究を、大学・大学院、美術館・博物館などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う。

  • 修復家

    美術品をいかに元の状態に復元させるか

    絵画や彫刻など、年代が古くなったり、何かのアクシデントによって破損したり一部消失した場合に修復する作業を担当するプロ。素材や色などを、いかに元の状態に近づけるか、残っている部分と違和感なく仕上げるのかが腕の見せどころだ。

  • 染色家

    技法を駆使して布を染める

    布地の柄をデザインし、染色する。型染、友禅染、ろうけつ染、しぼり染などさまざまな伝統技法で絞り染めたり、描き染めたりするのが仕事。着物だけにとどまらず広くテキスタイルの分野で活躍。微妙な色彩センスやデザイン、絵の要素も必要となる。

初年度納入金:2024年度納入金 132万8000円~147万8000円  (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途)
年限:4年制(2年制・3年制もあります)

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の学科の特長

伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の学ぶ内容

本来、分業制である京手描友禅の一連の工程をすべて学べる
江戸時代初期に生まれた京手描友禅。生地の上に糊を置いて防染する糸目糊置という独自の染色技法や、輪郭や細部の線描写を豊かに表現した模様絵などが特長です。京手描友禅の技術は、下絵、糊置、引染め、挿友禅など分業制ですが、本校では一連の工程を指導し、デザインスキルを併せ持った業界の担い手を育成します。

伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻のカリキュラム

京都手描友禅協同組合・京都府の全面的なバックアップのもと、一流の職人から指導を受けられる
下絵、糊置、引染め、挿友禅といった友禅の一連の工程を学び、1・2年次で「染帯」を制作、3年次以降は各工程をさらにレベルアップさせながら、金・銀の箔を用いた金彩などを学び、「訪問着」を制作することで、京友禅ならではの美しさを表現する技術を学びます。

伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の実習

絵心と力量を身につける「下絵」と「糊置」
「下絵」では、意匠図案にもとづいて下絵を描きます。構図に絵師の鋭い感覚が要求される工程です。その後、染料がにじまないよう、下絵に沿って糸目糊を置くのが「糊置」。絞り出すように糊を引きます。約束事をすべて心得、下絵の良さを引き出し、不十分なところを補える絵心と力量が必要です。
友禅の美しさの決め手である色遣いを学ぶ「挿友禅」
友禅の美しさの決め手は「胡粉」という染料に挿す「白」。胡粉ぼかしをいかに上手くできるかが腕の見せ所です。「挿友禅」では、薄い色から濃い色へ、筆と刷毛を駆使して、糸目防染された模様の部分に色を挿していきます。
友禅を華やかに盛り上げる京都の金彩の技術を学ぶ
「金彩」は、金・銀の箔を用いた豪華な装飾。金くくりや押し箔、切箔、摺箔、砂子などの繊細な技術で京友禅ならではの美しさを表現します。友禅を華やかに盛り上げるのが金彩と刺繍。京都の金彩は、金沢の金箔を使い雅やかで品格のある世界を表現します。

伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の卒業後

ものづくりのプロとして工房や企業へ就職。作家や大学院進学の道も開ける!
染色家、着物デザイナー、手描友禅職人、染色加工職人、金彩職人、商品企画、体験教室インストラクターなど。2年制を修了後、グループ校「京都美術工芸大学」3年次に編入することも可能(編入試験あり)。また、高度専門士を取得し他大学大学院に進学し、教員をめざす人もいます。

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科のオープンキャンパスに行こう

伝統工芸学科のスペシャルムービー

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の学べる学問

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の目指せる仕事

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の資格 

伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の取得できる資格

工芸士

伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の目標とする資格

    • 伝統工芸士 (実務経験12年以上 本校なら在学期間が実務経験期間として認定)

京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 京手描友禅専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒622-0041 京都府南丹市園部町二本松1-1
TEL:0771-63-1752(進学サポート室)

所在地 アクセス 地図
京都府南丹市園部町二本松1-1 「園部」駅から西出口を出て徒歩 1分
「千里中央」駅からスクールバス 50分
「川西池田」駅からスクールバス 60分
「淀」駅からスクールバス 45分
「西山天王山」駅からスクールバス 30分

地図


RECRUIT