京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻
立体を自在に創り出す技を身につけ、感性を活かす創作へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 132万8000円~147万8000円 (入学金・委託徴収金等含む ※教材費等別途) |
---|---|
年限: | 4年制(2年制・3年制もあります) |
京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の学科の特長
伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の学ぶ内容
- 立体的なつながりをもつ曲線が、多様な世界観を生み出す木彫刻の基本技法を学ぶ
- 和室の天井とふすまの間にある欄間彫刻のように、平面の中に立体感をもたせる木彫刻の技法の基本を学びます。立体的なつながりをもつ曲線が、多様な世界観を生み出します。2年次までは木や刃物の特性など一通りの基礎を習得。3年次以降は自由制作を中心に、伝統工芸に限らず、立体彫刻の様々な表現スタイルに挑みます。
伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻のカリキュラム
- まずは図案から立体をイメージする力を養う
- まずは、壊れにくい図案づくりと図案から立体をイメージできる力を学びます。その後、デザインの知識や感性の幅を広げ、木彫刻の新たな可能性を追求します。また、木彫刻で使用する100種類以上の道具の使い分け方、手入れの仕方も並行して学びます。
伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の実習
- 「花菱」の実習では、安定して同じ深さに彫れるようになる
- 彫刻刀の使い方を覚えるために、ごく簡単な紋様のレリーフを彫っていきます。「花菱」という繊細な柄を木の目に沿って彫ることで、安定して同じ深さに彫れるようになります。
- 「唐草」の実習では、高度なノミの使い方を習得する
- 「唐草」では、糸ノコで透かし、叩きノミで粗彫りします。その後仕上げていく過程の中で、奥行きを出したり、より高度なノミ使いを学んでいきます。
- 「丸額」の実習では、透かし彫りの技法をマスター
- より一層、複雑さが増す造形「丸額」では、透かし彫りの技法をマスターしながら、彩色がしやすい加工など、次の工程にも配慮します。ノミや彫刻刀など道具の種類も使い方も多彩になります。
伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の卒業後
- 工房や企業へ就職。作家や大学院進学の道も開ける!
- 彫刻家、仏具職人、宮大工、文化財修復士、版画家、人形師、体験教室インストラクター、支援学校講師、技術指導員、学校教員など。2年制を修了後、グループ校「京都美術工芸大学」3年次に編入することも可能(編入試験あり)。また、高度専門士を取得し他大学大学院に進学し、教員をめざす人もいます。
京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科のオープンキャンパスに行こう
伝統工芸学科のスペシャルムービー
伝統工芸学科のイベント
京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の学べる学問
京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の目指せる仕事
京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の資格
伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の取得できる資格
工芸士
伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の目標とする資格
- 伝統工芸士 (実務経験12年以上 本校なら在学期間が実務経験期間として認定)
京都伝統工芸大学校 伝統工芸学科 工芸コース 木彫刻専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒622-0041 京都府南丹市園部町二本松1-1
TEL:0771-63-1752(進学サポート室)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府南丹市園部町二本松1-1 |
「園部」駅から西出口を出て徒歩 1分 「千里中央」駅からスクールバス 50分 「川西池田」駅からスクールバス 60分 「淀」駅からスクールバス 45分 「西山天王山」駅からスクールバス 30分 |