看護実習室はとてもキレイで、やる気に!
最新の医療機器の操作も学べます
ワンちゃんとふれあえるのもうれしいです
好きな授業は動物内科看護学実習です。ご家庭の愛犬を学校に招いて看護技術を実践します。飼い主さんにとって大切な家族、命を預かる緊張感は相当です。集中力を持続させるのも大変ですが、かわいい表情や仕草なども見せてくれるので、ワンちゃんたちに会えることが楽しみでもあります。
まず愛玩動物看護師の国家試験合格が目標です。その後、動物病院に務め、誰からも必要とされる人材になりたいです。動物と飼い主さんに寄り添い、信頼関係を大切にできる、そんな愛玩動物看護師になることをめざしています。
中学生の時、譲渡会で迎えた猫に長生きして欲しい、そのためには飼い方の改善や病気に早く気づくといった知識が必要だと思いました。学校は先生との距離が近く、授業や就職のことを相談しやすいです。
大学進学も考えましたが、専門学校を選んで正解だったと思っています。 好きなことに夢中になれる場所はここしかないからです。ぜひ皆さんも京都動物専門学校へ。この分野をめざしたきっかけを思い出せば頑張れます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 比較動物学I | 動物内科看護学I | 基礎動物学 | 猫学 | HR | |
2限目 | 動物臨床看護学・総論 | 動物内科看護学実習I | 動物形態機能学 | 動物栄養学 | 動物外科看護学I | |
3限目 | 動物感染症学I | 動物臨床検査学実習 | 動物形態機能学 | 生命倫理・動物福祉 | 動物生活環境学 | |
4限目 | 動物形態機能学 | 動物臨床検査学 | 動物形態機能学 | 動物看護学概論 | ペットアドバイザー演習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「動物臨床看護学」は難しいですが、なぜその病気が起きるのか、どうしたら治るのかなど理解するために必要なので頑張っています。お昼休みや授業の合間は1階の休憩スペースでリラックスしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。