専門学校 柳川リハビリテーション学院 言語聴覚学科
- 定員数:
- 40人 (3年課程)
ことばや聴こえ、食べることなど、首から上のリハビリにおけるスペシャリスト『言語聴覚士(国家資格)』をめざします
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 120万円 (入学金20万円、授業料70万円、施設整備費30万円 ※その他教材費等が必要) |
---|---|
年限: | 3年制 |
専門学校 柳川リハビリテーション学院 言語聴覚学科の学科の特長
言語聴覚学科の学ぶ内容
- 人と人のコミュニケーションをつなぐ『言語聴覚士(国家資格)』をめざします
- 言語聴覚士は、「聴こえ」「話しことば」「言語」「飲み込み」にまつわる障害がある人々に対して、検査、評価、訓練、相談などの業務を行い、円滑なコミュニケーションができるように援助します。本学科では、これらの障害がある人々に援助ができるように検査・訓練など、言語聴覚士に必要な仕事について学びます。
言語聴覚学科のカリキュラム
- 人間性豊かな人材を育成するためのカリキュラム
- 基礎・専門基礎分野では、人間理解に必要な「心理学」などの言語とコミュニケーションに関すること、医学的知識に関することなどを学びます。また、専門分野ではより高度な技術と知識、実践力を身につけるために、知識の精細化と実技演習を行っていきます。
言語聴覚学科の卒業後
- 言語聴覚士として病院、福祉施設等で活躍。同グループ大学院への進学も優遇されます
- 「国際医療福祉大学・高邦会グループ」は全国に約60のグループ施設と約13,000人のスタッフを擁する教育・医療・福祉の総合グループです。グループ校の国際医療福祉大学大学院では本学院の卒業生のための入学優遇制度も設けています。総合グループならではの“力”を結集して、あなたの未来をサポートします。
言語聴覚学科の施設・設備
- 教育・医療・福祉が一体となった教育環境を実現しています
- 1990年の開校以来、併設の柳川リハビリテーション病院、隣接の介護老人保健施設水郷苑、有明総合ケアセンター、らいふサポートセンター柳川等、国際医療福祉大学・高邦会グループの各施設と連携、臨床現場での実習を多く取り入れる等、教育・医療・福祉が一体となった教育環境を実現しています。
言語聴覚学科の奨学金
- 独自の奨学金制度で学ぶ意欲をサポート
- 本学院では学費サポートの一環として、奨学金の制度も充実しています。
・特待奨学生制度
・家族奨学生制度
・入学金免除制度
日本学生支援機構の奨学金や教育ローン等との併用可能です。
詳細は、本学院ホームページ・募集要項をご参照ください。
専門学校 柳川リハビリテーション学院 言語聴覚学科の学べる学問
専門学校 柳川リハビリテーション学院 言語聴覚学科の目指せる仕事
専門学校 柳川リハビリテーション学院 言語聴覚学科の就職率・卒業後の進路
言語聴覚学科の主な就職先/内定先
- 医療法人高邦会、甘木中央病院、有島病院、今村病院、医療法人くろだ整形クリニック、医療法人整肢会 副島整形外科病院・副島整形外科クリニック、医療法人たかはし泌尿器科、上杉整形外科、大分中村病院、大牟田天領病院、織田病院、株式会社LONGRAND リハビリ特化型デイサービス セカホコ、株式会社Unique Unique TACHIARAI HOME、川崎病院、岸川整形外科、久留米リハビリテーション病院、米の山病院、境野病院、佐賀リハビリテーション病院、桜十字八代リハビリテーション病院、桜十字病院、佐世保中央病院、サンテ溝上病院、誠愛リハビリテーション病院、聖ルチア病院、成尾整形、外科病院、中頭病院、富家病院、長崎百合野病院
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
専門学校 柳川リハビリテーション学院 言語聴覚学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒832-0058 福岡県柳川市上宮永町116-1 専門学校 柳川リハビリテーション学院
TEL:0944-72-1001
infoyrg@takagigakuen.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
福岡県柳川市上宮永町116-1 |
「西鉄柳川」駅から亀の井ホテル柳川行堀川バスで 7分 柳川リハ学院前バス停下車 徒歩 約3分 |