タブレットには映像教材などもたくさん
色んな施術を学び、技術が身につくのを実感
テスト前の放課後は、友だちと一緒に勉強
骨や筋肉、身体の構造など、柔道整復の基礎を学んでいます。タブレットには、立体的な3Dの人体モデルが入っていて、色んな角度から見れるのはもちろん、見たいところをズームアップできたりとすごく便利。おかげで難しい内容も分かりやすく学べていますね。他にも、包帯の巻き方やケガの見方などを実習で学んでいます。
最初は、プロのスポーツトレーナーになりたいと思っていたのですが、学校で学ぶ中で、整骨院などでスポーツを楽しんでいる人のお役に立つのも良いなと考えるように。なので今目指しているのは、普段は幅広い年齢の人のケガや健康を支えながら、プロ・アマ関係なく、スポーツをしている人もサポートできる柔道整復師です。
ケガをしたスポーツ選手を支えられる柔道整復師に魅力を感じる中で、この学校では、授業を受けることで、スポーツ分野で活かせるアスレティックトレーナーの資格も取得できるところに惹かれて、入学しました。
柔道整復師の先生はもちろん、スポーツトレーナーしておられる先生がいること、また卒業生にメジャーリーグでスポーツトレーナーをしている方がいるなど、自分の夢に近づける学校です!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎柔道整復学III(上肢) | 基礎柔道整復学IV(下肢) | 健康とスポーツ | 基礎柔道整復実技IV(下肢) | 基礎柔道整復学IV(下肢) | |
2限目 | 生理学II | 柔道I | 解剖学IV | 基礎柔道整復実技III(上肢) | 生理学 | |
3限目 | 基礎柔道整復実技II(臨床入門) | 臨床柔道整復学I(物理療法) | 基礎柔道整復学V(体幹) | 基礎柔道整復学III(上肢) | 解剖学III | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は、友だちと一緒にテスト勉強をしたり、学校が梅田に出やすい場所なので、友だちと遊びに出かけたりすることが多いですね。休日には、大好きな野球を見に行ったりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。