柔道整復師になるための基礎である解剖学や生理学は、身体の構造や役割について知ることができ、常に驚きがあります。授業終わりには国家試験の過去問を解くなど、試験対策も頑張っています。実習では包帯やテーピングの方法を学んでいるのですが、経験豊富な先生の指導はわかりやすく、技術を間近に見れるのも面白いです。
私は高校のサッカー部時代に柔道整復師のトレーナーの方が居て、体への対応や体力づくりのアドバイスをしてもらい、憧れを持ちました。将来は柔道整復の専門分野はもちろん、トレーニングに関することも幅広く学んで、体の不調でお困りの人だけでなく、スポーツを楽しむ人も支えられる柔道整復師になりたいです。
将来はスポーツに関われる仕事に関われたら良いなと考える中で、この学校は、柔道整復師とアスレティックトレーナーの両方を学べることから入学を決めました。クラス担任制でいつでも相談できる環境も魅力でしたね。
ICT教育に力を入れているこの学校では、教科書は全てタブレットに入っていて便利。他にも最初は現場見学、次に実践という風に段階的に臨床実習が実施されているのも、初めて学ぶ人にとってはすごく安心です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 柔道I | 解剖学III-2 | 基礎柔道整復実技IV | 解剖学IV | ||
2限目 | 基礎柔道整復学IV-1 | 基礎柔道整復実技III-1 | 基礎柔道整復学III-1 | 基礎柔道整復学V-1 | 生理学II-2 | |
3限目 | 臨床柔道整復学I | 基礎柔道整復実技II | 解剖学II | 生理学I-2 | 基礎柔道整復学III-2 | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は飲食店で週2~3回アルバイトをしています。あとは学修サポート室(自習室)などで友達と勉強していることも多いです。自習室には先生がいつもやってきて声をかけてくれるので質問もしやすいです。