旧来のテンプレートを取り払い、今まで誰も見たことがないストーリーを持つゲームを創りたいです。そのためにAIをどのように活用するかなど、今から構想を練っています。
教員免許を取得するための勉強も頑張っています。
ゲーム好きな先生も多く、話がはずみます。
空き時間は1階ラウンジで友人とゲーム談義します。
1年次の前期は簡単なゲームを開発しながら言語の基礎を学び、後期からはHTMLやJavaなどを使って実際にウェブサイトやゲームなどの開発に取り組んでいます。周囲の友人はもちろん、指導してくれる先生方もゲーム大好きな人が多いため、分からないことがあればみんなで相談しながら楽しく実習を進めています。
私の夢はゲーム製作会社に入り、幼い頃から大好きだったゲームづくりに携わること。今のゲーム業界はチームによるゲーム開発が主流で、学校でもチームで分担しながらゲームの開発に頑張っています。学校で作った作品は就職活動で必須であるため、今からみんなで技術力やチームワークを培いながら全力で取り組んでいます。
選んだ理由はシステム開発に不可欠なプログラミングを実践形式で学べるからです。1年次は基本であるJavaを集中的に、2年次からはゲーム開発に欠かせないC言語や開発エンジンのUnityなども学んでいきます。
本校の最大の魅力は大学と専門学校の卒業資格を同時に得られるW履修であること。しかも学費は一般的な大学とほぼ同じ。また本学はゲーム分野で実績のある先生が多く、実践的なサポートも得られます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | レポート・IM対策 | データベース設計 | SQL基礎 | HTML & JavaScript | Java入門 | |
2限目 | SEJ/J基礎 | データベース設計 | ネットワーク応用 | HTML & JavaScript | Java入門 | |
3限目 | Java入門 | SEJ/J基礎 | レポート・IM対策 | レポート・IM対策 | ||
4限目 | Java入門 | 資格ゼミ | 資格ゼミ | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
自分でゲームを開発しているJavaの先生の授業はとても勉強になります。また、別の先生はゲーム開発をめざしている学生のために、休日に「ゲームゼミ」という特別講義を開催してくれるので、必ず参加しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。