• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 名古屋調理師専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 市川 翔太さん(調理師本科(2年課程) 高度調理専攻/すし職人)

愛知県認可/専修学校/愛知

ナゴヤチョウリシセンモンガッコウ

お客様と直接お話しながら、私たちが握ったすしが美味しいかどうかを聞ける点にすし職人の魅力があります。

先輩の仕事紹介

お客様と向き合い、人と人として関わることができる。一人の人として成長していける点もこの仕事の魅力です。

すし職人
調理師本科/2022年卒
市川 翔太さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

すしは、美味しいのはもちろん、見た目の美しさにも魅力があります。また、日本人の感性に合うことにもすしの良さがあると思います。多くの魅力があるすしを握る職人の楽しさややり甲斐は、素材の持ち味を活かしつつ、見た目の演出にこだわることができる点にあります。そこに難しさもあるのですが、自分なりに工夫してうまく仕上げるとお客様が喜ばれる顔をカウンターごしに見ることができます。喜んでいただけたかどうかがお客様の表情でわかる。喜びが伝わってくる。そこにこの仕事の魅力があります。また、当店では私が仕入れを担当しています。鮮度の良い食材に日々ふれることができる環境の中で働けているのも私の喜びに繋がっています。

この分野・仕事を選んだきっかけ

第一にすしが好きだからです。また、幼い頃から食べること、料理を作ることが好きでした。そのため、「料理人になりたい」という目標はずっと持ち続けていました。すしは代表的な和食の一つですし、世界に誇ることができる日本固有の食文化です。懐石料理や天ぷらにもたくさんの魅力がありますが、突き詰めるには多くの時間が掛かります。自分には一つのものと向き合い、より高いレベルを極めていくことが合っているため、どのような飲食店で働きたいかを考えた際、「すし職人をめざそう!」と決めました。将来は自分のお店を出し、在学中に教えていただいた先生方、現在の職場の先輩方、家族や友人に私が握ったすしを食べてもらうことが夢です。

幅広く学ぶことも大切ですが、一つのものを極めたい方はすし職人のような専門職をめざすのもオススメです。

学校で学んだこと・学生時代

料理人として意識するべき心構えを教えていただいたことが特に印象に残っています。例えば調理台は常に整理整頓し、まな板は清潔に保った環境で調理することが大切であることを学びました。これは当たり前のことで、鮮度を大切にするすしではなおさら重要です。現在もこの教えを肝に銘じています。また、美味しいと感じる基準は人によって違うと教えていただいたことも印象に残っています。たとえ自分が理想とする味でなかったとしても、お客様は美味しく感じる可能性もあります。そのため、料理を出す際は常に自信を持って出すことが大切だと教えていただきました。その上で改善していくことにより、さらに味の評価を高めることができます。

気になるお店がある時は私も実際に食べに行き、味やお店の雰囲気を体感するようにしています。

市川 翔太さん

あま木勤務/調理師本科/2022年卒/名古屋観光ホテルの中にある「あま木」ですし職人として働いている市川さん。すしを握ることから提供することまで幅広く担当するこの仕事の難しさは、すしを一つひとつ丁寧に握りながら椀物などを提供するタイミングをはかる必要がある点だそう。ここに経験の差が出るという。後輩へのアドバイスを聞くと、「『興味があるから学びたい』というあいまいな気持ちではなく、『将来はこうなりたい!』という明確な目標を持って仕事に就くことが大切だと思います。強い気持ちがあれば仕事でつらいことがあっても続けられますから。すし職人のような専門職の場合は特にそうだと思います」と教えてくれた。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

名古屋調理師専門学校(専修学校/愛知)
RECRUIT